按手とは何か? – 連合、祝福、そしてキリストのからだとの関係 – 初信者シリーズ6

按手とは何か? – 連合、祝福、そしてキリストのからだとの関係 – 初信者シリーズ6

聖書は、人の救いにはバプテスマが必要であることをはっきりと見せています(マルコ16:16)。バプテスマの真意と意義 – この世からの離脱 – 初信者シリーズ1 聖書はまた、人は按手を受けることが必要であることもはっきりと見せています。それは使徒行伝に二箇所、記されています。一箇所はサマリヤで(使徒8:14-17)、もう一箇所はエペソで(使徒19:5-6)、両方ともまずバプテスマがあり、引き続き按手があります。これは当時使徒たちが行なったことであり、聖書に記されているはっきりとした事実です。今日の神の子たちはバプテスマされるだけでなく、按手がなければ何かが欠けています。

按手とは何でしょう?まずはじめに結論を述べたいと思います。按手とは、わたしたちがキリストのからだと一となり、からだの肢体となり、かしらの下へ服すことによって塗り油を受けることです。按手には、連合(一つとなること)と祝福を与える(伝える)という二つの意義があります。ここから、このことについて詳しく見ていきましょう。

Ⅰ. 按手は真理の基礎である

Image source: Envato Elements

ヘブル人への手紙第6章は、キリストの初歩的な言葉を後にして、円熟にもたらされようではありませんかと言っています(ヘブル6:1-2)。クリスチャン生活においては、いくつかの真理が基礎となっており、すべておろそかにしてはなりません。信者は重ねて基礎を打ち立てる必要はありませんが、基礎というものはなくてはならないものです。ヘブル人への手紙第6章の、キリストの初歩的な教えとは何でしょう?それは悔い改め、信じること、按手、復活、裁きです。聖書ははっきりとバプテスマ、按手がキリストの教えの基礎であることを見せています。ですから、もしわたしたちが、バプテスマされたのに按手されていないとすれば、主に従っていく上で一つの基礎を欠いていることになります。

このヘブル人への手紙第6章1節と2節を理解するために、今日の教会の状況とこの当時のヘブル人の状況の違いを見る必要があります。当時のヘブル人は基礎があるのに、さらにそれを立てようとして、ずっと基礎のことで何度も同じことをしていました。ですから、使徒はヘブル人に向かって、キリストの初歩的な言葉を後にして、円熟にもたらされようではありませんか、と言いました。しかし、今日の教会の状況、クリスチャンは、これらの基礎がよく立てられていないのに進もうとします。これは大きな誤りです。按手はキリストの教えの基礎の一つですから、すでに立てた人は進むべきであり、立てていない人は必ず立てなければなりません。これがヘブル人への手紙第6章1節と2節を解釈する上での背景です。

一軒の家を建てる時、六つの石を基礎とするとします。もし、一つの石を欠いてしまうなら、ある日、問題が起きます。バプテスマは基礎であり、按手も基礎です。わたしたちは真理の基礎をおろそかにすべきではありません。

Ⅱ. 按手の意義

Image source: Envato Elements

💬 按手をする意味は何ですか?

按手の意義は大きく2つです。一つ目は、連合、合一、一つとすること、一つとなることです。二つ目は、祝福を与えること、伝えること、流し込むことです。一つ目の連合は、レビ記1章、3章、4章で述べられています。二つ目の祝福を与えることは、創世記でイサクが彼の二人の息子に按手し、ヤコブが彼の二人の孫、エフライムとマナセに按手することにおいて述べられています。これらの二つを詳しく見ていきましょう。

A. 連合(一つとなること)

レビ記第1章4節は、全焼のささげ物の頭の上に手を置かなければならないと言います。その理由は、その全焼のささげ物が手を置いた者に代わって受け入れられるようにするためです。これは手を置くこと(按手)によって、ささげ物がささげた人と一つになっていることを見ます。これがささげ物と連合する(一つとなる)という意味です。旧約時代、神はただ牛や羊をささげただけで満足されたのでしょうか?そうではありません。人が神の御前に来て、自分をささげない限り、神は満足されません。ですから、ささげ物をささげることは、自分をささげることであり、牛や羊をささげることではありません。では、実際に自分自身をささげ、祭壇で燃やされ、全焼のささげ物とするならどうでしょう?これは、旧約のモレクを拝した人たちと同じです。モレク崇拝は、古代中東で行われていた異教の儀式であり、その神「モレク」への奉納が行われていました。この崇拝における最も特徴的で忌まわしい行為は、子どもを火に通して生贄(いけにえ)としてささげることでした。神はこれを禁じています(レビ18:21)。

モレクを拝した人たちは、牛や羊でなく、自分の生んだ子をささげました。わたしたちの神が、わたしたち自身をささげるように要求なさるなら、わたしたちの神はモレクと大して変わりません。神はわたしたちに一つの方法を与え、わたしたちが生贄(いけにえ)となっても焼き捨てられないようにしてくださっています。それは、一頭の牛を引いてきて、その頭に自分の手を置くことです。この時、このように言うべきです。「本来わたし自身が、祭壇に上るべきであり、本来わたし自身が火で焼かれるべきでした。本来わたしが生贄(いけにえ)となり、自分の罪を贖って死ぬべきでした。しかし、主よ、わたしは今、一頭の牛を引いてきて、わたしの手をその頭に置きます。それがわたしです。それをほふることを祭司に委ねます。それはわたし自身がほふられることです。その血が流れることは、わたしの血が流れることです。」あなたがバプテスマされた時も、このようでした。バプテスマの浸水はキリストの死を適用し葬られることであり、水から出てきたのは、キリストの復活を適用し新しく生まれることでした。あなたは両手を牛の頭に置いています。それはこの一頭の牛をあなた自身とすることです。この一頭の牛を神にささげることは、自分をささげることです。ですから、按手の意味は連合(一つとすること)です。

B. 祝福を与える(流し込むこと)

旧約では、按手にもう一つの意味があります。創世記では、イサクが彼の二人の息子に按手し、ヤコブが彼の二人の孫、エフライムとマナセに按手しています。ヤコブが二人の孫に按手した時、それぞれ一方の手を一人の孫の頭に置き、彼らを祝福しました。これが与えること、受け継がせることとなり、祝福を彼ら二人に授けました。

以上のことから、按手の意義は、一つは合一であり、もう一つは伝えることです、一つは連合であり、一つは祝福を与えることです。

Ⅲ. キリストのからだと油塗り

Image source: Envato Elements

💬 なぜ按手をしなければならないのですか?

これは按手がキリストのからだと油塗りに直接関係があるからです。

A. 神は油をキリストのからだ全体に注がれる

ここでまず「キリストのからだ」とは何か?「油」とは何か?を考えましょう。詩篇133篇はこのように言います。

見よ、何とすばらしく、何と喜ばしいことであろう。兄弟たちが和合して住んでいる! それは、頭に注がれた尊い油が髭に、アロンの髭に流れ下り、彼の衣のすそに流れ下るようだ。 詩篇 133篇1-2節

神は今日、ナザレ人イエスの上にご自身の霊を注がれました。これが塗り油です。神がご自身の霊を彼の上に注がれ、彼に聖霊を得させられた時、神は聖霊を彼個人の上に注がれたのではなく、神は彼の聖霊を彼のからだのかしらに注がれたのです(使徒10:38、コロサイ1:18)。詩篇133篇にあるように、神は油をかしら(頭)の上に注がれました。主イエスは彼個人の資格をもって神の油を得られたのではありません。主イエスが神から聖霊をその頭に注がれたことは、かしらとしての地位に立っておられたということです。言い換えれば、彼はからだのために、神によって油塗られたのです。こういうわけで、彼の名は「油塗られた者」であり、クリストス(Christos)です。またわたしたちの名も「油塗られた者たち」(Ⅰヨハネ2:20)であり、クリスチャンです。彼はかしらであり、教会はからだです。

神は地上で、一人の人を造り出したいのではなく、神は地上で一人の団体の人、すなわち教会を建て上げたいのです。神の塗り油は一つの肢体の上に塗られるのではなく、すべての肢体の上に塗られるのでもなく、かしらの上に塗られるのです。わたしたちが聖霊についてはっきりしたければ、からだについてはっきりしなければなりません。聖霊はからだに与えられたのではなく、聖霊はかしらに与えられたのです。神が塗り油をかしらの上に注がれたので、からだ全身に塗り油があるのです。

B. わたしたちがからだの地位に立てば塗り油を得る

それでは、わたしたちはどのようにすれば塗り油を得られるのでしょうか?それは、必ずからだの地位に立たなければなりません。もし、わたしたちがからだの地位に立っているなら、自然にかしらから油が流れてきます。多くの人が神の御前で祝福されない理由はここにあります。つまり、個人が神の御前で聖霊を得ようと、塗り油を得ようとするからです。塗り油はアロンの頭に注がれました(詩篇133:2)。そして、髭に流れ、衣のすそにまで流れ下りました。かしらに注がれることによって、からだ全体がこの油塗りにあずかるのです。ですから、人が油塗り(聖霊)を享受することは、個人が懇願する問題ではなく、祈る問題でもなく、わたしとからだが正当な関係を持つ問題です。

C. 按手する人はキリストのからだの代表(使徒)である

神の言葉は、人がバプテスマされ、キリストに帰された後、神の建てられた権威、すなわち使徒のように、かしらを代表し、からだを代表する人によって按手されるようにと言っています(使徒8:18、19:6)。これが按手の意義です。按手されるとあなたの頭は低くなります。その意味は、「わたしは今日から頭を出しません。わたしの頭は権威の下に服します」ということです。わたしの頭はでしゃばらず、わたしの頭は権威の下にあります。

使徒がからだを代表し、わたしたちに按手する時、彼とわたしたちは交わりのある者であり、彼とわたしたちは一である、と告げていることになります。使徒はからだを代表します。なぜなら、神が教会の中で立てられたのが第一に使徒ですので(エペソ4:11)、彼は教会を代表することができるからです。ですから、教会を代表する使徒が按手する時、「兄弟よ、あなたはキリストのからだと一ですから、塗り油がかしらからあなたに下ってきます」と言っているのです。これが按手する理由です。使徒は教会を代表するだけでなく、キリストをも代表します。神が教会の中で第一に立てられたのが使徒です。第一にとは、権威です。言い換えれば、ここに代表の権威があるということです。ですから、使徒の手がわたしの頭にある時、教会がわたしに按手しているだけでなく、キリストもわたしに按手しているのです。

Ⅳ. どのように按手を受けるか

Image source: Envato Elements

💬 按手を受ける時の注意点はありますか?

これはどのように按手を受けるかという問題です。以下に詳しく説明したいと思います。

A. からだ全体によって生きていることを見る必要がある

だれかがあなたに按手する時、無駄に按手するわけでも、でたらめに按手するわけでもありません。あなたは目を開いて、今日からわたしは多くの子たちの中の子となること、多くの細胞の中の細胞となること、多くの肢体の中の肢体となることを見なければなりません。わたしたちは一つの肢体ですから、わたしたちの命はからだ全体によって生きます。もしわたしたちが単独になるならおしまいです。これが按手があなたになすことです。

ですから按手の時、あなたは次のような認識を持たなければなりません。「主よ!わたしは自分自身によっては生きられません。今日わたしは、自分がからだの一肢体であること、かしらの権威の下にあること、からだがあってはじめて生きられること、からだがあってはじめて塗り油を得られることを認めます。」あなたは頭首権(かしらの権威)に服さなければなりません。そしてからだ全体と連合されなければなりません。そうすれば、塗り油はあなたに下ってくるでしょう。

Ⅴ. 聖書の中の一つの例外

Image source: Envato Elements

聖書の中で一個所だけ按手においての例外があります。それはコルネリオの家での事です。コルネリオの家では、パプテスマもなければ、按手もないのに、聖霊が先に下りました(使徒10:44)。 コルネリオの家が例外である理由は、ペンテコステ以来、すべての使徒たちが依然として、主の恵みはユダヤ人だけに与えられるとしていたからです。使徒たちはユダヤ人でしたし、主イエスもユダヤ人でした。ペンテコステの時、聖霊もやはりユダヤ人の上に下りました。あの時に救われた三千人はみなユダヤ人でした。彼らはそれぞれの国に散らばって住んでいたユダヤ人であって、エルサレムに帰って来て主の恵みを得ました。その時に至るまでずっと、主の恵みはすべてユダヤ人によって得られていました。それでは、この恵みは外国人、異邦人には与えられないのでしょうか?彼らははっきりしていませんでした。

この当時のユダヤ人が異邦人に対する罵り(ののしり)方はひどいものがあります。彼らは外国人を動物や獣として見るのです。ペテロでさえ、頭を切り換えることができず、同じ見方をしていました。人の暗やみ、盲目を打ち破ることは容易ではありません。ですから、主がペテロをコルネリオの家に行かせて、異邦人が主を信じる門を開かせられたことは、一つの大いなる事でした。主はまずぺテロに幻を与えなければなりませんでした。天が開けて、大きなシーツのような入れ物が下ってきて、その中に何かが入っていました。主はペテロに、「殺して食べなさい」と言われました。ペテロはちょっと見「わたしはこれを食べたことがありません」(使徒10:14)と言いました。その意味は、「わたしは異邦人の一人にも触れたことがありません」ということです。この入れ物は一回、二回、三回と下ってきて、やっとペテロは明らかになりました。もしそのようにしなかったら、ペテロはなおも理解することができなかったでしょう。この幻が開かれるや、カイザリヤから人々がやって来ました。この時、ペテロはそれがどういう意味かを知りました。それは、異邦人も神の救いにあずかることができ、犬もテーブルの下のパンくずを食べることができる、ということでした(使徒10:34)。

そこでペテロは行きました。行った時、ペテロはまだ彼らにバプテスマを授けようとはしませんでした。確かにコルネリオの家の人たちはすでに信じていました。しかし、仮にペテロが彼らにバプテスマをしようとしたなら、ペテロと同行していた兄弟たちは必ずしも認めはしなかったでしょう。その時、ペテロはとても困難な立場にありました。彼自身ははっきりしていましたが、兄弟たちははっきりしていなかったからです。しかし、その時、主が異邦人の上に聖霊を下らせました。それは彼らがバプテスマしたり、按手を受ける前でした。そこでペテロは帰って来た時、大胆に次のように言うことができました、「わたしは数句語っただけでした。福音もまだよく伝えていませんでした。それにもかかわらず、聖霊が下ってきました。そういうわけで、わたしは彼らの足りない所を補って、彼らにバプテスマするほか仕方がなかったのです」。

バプテスマはこの世を離脱し、キリストに入り込むことであり、按手は塗り油を得るためです。コルネリオの全家族はすでに塗り油を得ていました。ですから、彼らが按手を受ける必要はもはやなかったのです。こういうわけで、ペテロは彼らにバプテスマしただけでした。

まとめ

按手は真理の基礎です。基礎であるからには、救いにおいてバプテスマが不可欠であるように、按手も不可欠です。按手の意義は、連合と祝福を与えることです。按手されることによって、わたしたちはキリストのからだと一となり、かしらの下へ服し、塗り油を受けることができます。按手される時、あなたは多くの子たちの中の子となること、多くの細胞の中の細胞となること、多くの肢体の中の肢体となることを見なければなりません。これが按手の意義です。

参考資料

ウォッチマン・ニー全集 第三期 第四十八巻 初信者を成就するメッセージ(一)第七編
出版元:日本福音書房

※ 本記事で引用している聖句に関して、明記していなければすべて回復訳2015からの引用です。
「オンライン聖書 回復訳」

どの教会に行くべきか? – 聖書が示す教会の真理 – 初信者シリーズ5

どの教会に行くべきか? – 聖書が示す教会の真理 – 初信者シリーズ5

人が主イエス・キリストを信じたら、教会に加わる、教会に通うという一つの問題が生じます。前回の記事では、この世から分離することについて学びました。この世から分離すればおしまいではなく、さらに進んで積極的に教会に加わるべきです。(教会に加わるという用語は最上ではありませんが、とりあえずこの語を用いることにします)。

今回の記事では、

  1. なぜ教会に行く必要があるのか
  2. どの教会に行くべきなのか
  3. 聖書に啓示されている教会とは
  4. どのようにして教会に加わるのか

大きくこの四点を述べていきたいと思います。

(教会に加わるという用語が最上でない理由は、第四の項目で明らかになります)

Ⅰ. 教会に加わる必要がある

Image source: Envato Elements

わたしたちのクリスチャンの友人で教会に通っていない兄弟姉妹が少なからず存在します。彼らは、自分はクリスチャンになるだけで十分であり、どんな教会にも加わらないと言います。聖書の学びは、YouTubeにアップされている動画を拝聴し、仲の良い兄弟姉妹を集めて、オンラインで集まっていると言います。そのような人たちは、キリストは必要だが教会は必要ないと言います。

「わたしはキリストとは関係があるけれども、教会とは関係がない。わたしは一人で祈ることができるし、一人で聖書を読むことができる。知らない人と行き来するのは面倒だ。自分の好きな時に、好きな方法で、信仰を守っているだけで十分だ」。教会が必要でないと考えている人は、この種の考えを持っています。しかし、わたしたちにその気持ちがあろうとなかろうと、わたしたちは教会に加わらなければなりません。人は救われたなら、クリスチャン生活には個人的な面と団体的な面があることを、必ず見なければなりません。個人の面では、主の命を内側に受け入れることができ、一人で主と交わることも、一人で祈ることもできます。しかし、もう一つの面、団体の面があることを見なければなりません。聖書の中の団体的な面に従ってみれば、単独でクリスチャンになることはできません。

クリスチャンの団体的な面について聖書はこのように言います。第一に、神の言葉は、人が救われると、神の家族となり、神の子供たちとなると言っています(エペソ2:19)。第二に、救われた人はみな神の住まい、すなわち神の家であると言っています(エペソ2:22)。第三に、クリスチャンはすべての肢体が合わさってキリストのからだとなります。わたしたちは互いに肢体であり、共に集まるとキリストのからだとなります(ローマ12:5)。

A. 神の家の中では多くの人たちと共に神の子供となる

聖書は、わたしたちが神の子供たちであると告げています(第一ヨハネ5:2)。わたしたちは、一人っ子ではなく、幾千幾万の兄弟姉妹を持つ、神の子供たちです。家庭において、人が五人の兄弟姉妹を持っているのに、彼らと行き来しないことはあり得ません。両親が五人の兄弟姉妹を生んだのですから、必ずこの兄弟姉妹の間で交わりを持ちます。たとえ、何かの理由によって会えない状態であっても、内側に兄弟姉妹に会いたいという気持ちを抱くことは自然なことです。

今日、わたしたちは全世界で最も大きい家庭に生まれました。わたしたちには幾千幾万もの兄弟姉妹がいます。もしあなたのうちに兄弟姉妹に会いたいという思いが少しも無いのでしたら、あなたが兄弟姉妹であるかどうかを疑います。ですから、わたしたちは個人的に神の命を受け入れ、神の子となりました。しかし、わたしたちが得たこの命は幾千万の子たちの中の一つであり、わたしたちはその中の一人であることを覚えておかなければなりません。

B. 兄弟姉妹と組み合わされて神の住まいとなる

聖書はまた、教会が神の住まいであることを見せています(エペソ2:22)。神は地上で住まいを必要としておられることを知らなければなりません。聖書では、モーセが幕屋を建ててから、ソロモンが宮を建造し、また後になって修復し復興するまでずっと、この住まいの思想は一貫しています。ペンテコステから教会が始まると、神は人をもって神の宮を造られます(エペソ2:21-22)。今日、神は教会に住まわれ、教会も神の住まいとなっています。わたしたちという人が共に組み合わされて神の住まいとなるのです。

ペテロはわたしたちは生ける石として、霊の家に建造されつつあると言っています(第一ペテロ2:5)。この霊の家は生ける石によって造られます。生ける石とは、主を信じ、再生されたわたしたち一人一人のことです。わたしたちはキリストの霊の家の一つの材料です。あなたが離れることは、神が建造の材料を失うことを意味します。神は、神の家の建造のためにあなたを必要とします。

C. すべての肢体と組み合わされてキリストのからだとなる

第三にわたしたちはキリストのからだにあって一つであり、一つからだとなっています(第一コリント12:12-22)。これは家庭、家、住まいよりさらに進んでいます。自分の体を想像してみてください。そこには目があり、鼻があり、口があり、手があり、足があります。目が二階にあり、口が家の外にあったらどうでしょう?それは体ではありません。このことを考えるなら誰一人として、別の肢体から離れることはできません。

以上の三点から、クリスチャンは単独で生きていくことはできません。必ず、兄弟姉妹、他の肢体と交わり、組み合わされる必要があります。

Ⅱ. どの教会に加わるべきか

Image source: Envato Elements

💬 この地上に数多くの教会がありすぎて、どこに行くべきかわかりません。

聖徒たちの間にこのような質問が多くあります。わたしたちはどこの教会に行くべきなのでしょうか?そのために、まず現在、地上に存在する教会の状況を見ていきましょう。

A. 教会には多くの異なる点がある

教会の歴史は2000年にも及びます。各時代においてさまざまな教会が興されました。これは時期に違いがある問題です。教会はまたさまざまな場所で興されました。これは場所に違いがある問題です。教会はまたさまざまなしもべたちを通して興されました。これは人に違いがある問題です。

ここに三つの異なるもの、時、場所、人の違いがあります。それだけでなく、聖書の真理がとても多いゆえに、人はある真理を重視して、一つの教会を設立しています。別の人はまた別の真理を重視するゆえ、別の教会を設立します。これらの異なる状況が、多くの異なる教会を生み出します。今日、全世界での教会の数は1500以上に及びます。これは教会の数ではなく、一つ一つの系統ごとに数えたものです。聖公会を一つの教会とし、長老派を一つの教会とし、○○教団を一つの教会として数えました。これらの1500以上の数ある教会の中から一つを選んで加わることは容易ではありません。

これほど多くの教会、これほど多くの混乱がある中で、神の御前に歩む道はあるのでしょうか?「はい。あります。」神の言葉がわたしたちの間に残されているゆえに、神の言葉を読み、神の言葉が何を言っているかを見ることができます。聖書の中に、わたしたちの加わるべき教会について導く道がすでに備えられています。神はわたしたちを暗やみの中にとどめてはおかれません。

B. 多くの異なる教会がある原因

1. 場所が異なる(発祥地・起源)

教会が分かれてきた状況を見てみましょう。あるものは場所に違いがあります。例えば、聖公会はその英語名は「Anglican Church」であり、その意味は英国教会です。ですから、聖公会の意味は、英国の国教会です。しかし不思議なことが起こります。英国から米国に伝わると、米国聖公会となり、米国の英国教会となります。同じように、日本にある聖公会は、日本の英国教会です。これはとても奇妙です。

カトリックを考えてみましょう。カトリックは事実上ローマ教会です。ここは日本です。しかし、日本のカトリック教会は、日本ローマ教会です。ローマ教会が別の場所に行っって教会を設立することは正しくありません。ですから、すべて場所を起源とする教会は混乱です。

2. 時が異なる

次に、時によって分かれた多くの教会を見てみましょう。始まった時が異なるために、異なった教会が設立されました。カトリック教会は、1549年にイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが来日し、布教を始めたことで日本に伝わりました。明治時代になると、プロテスタント教会が日本に伝わりました。1859年にアメリカの長老派、聖公会、オランダ改革派の宣教師たちが来日し、布教活動を始めたのが最初です。以降、多くのプロテスタント諸教派が日本に入り、現在も様々な教派が存在しています。

正教会(東方正教会)は、ロシアからの宣教師であるニコライ・カサートキン(日本正教会の聖ニコライ)が1861年に来日し、布教を開始したことで日本に伝わりました。近現代には、ペンテコステ派やバプテスト、ルーテル教会、メソジスト、アドベンチスト教会など、多様なプロテスタント教派や独立系の教会も日本に入ってきています。また、20世紀以降には新興キリスト教系の教会も数多く設立されています。このように時間が異なるために教会を分けてしまいました。

3. 人が異なる

それにとどまらず、教会歴史において人の違いを見ることができます。ウェスレーが設立した教会は、ウェスレー教会となりました。ルーテルが設立した教会は、ルーテル教会になりました。人が同じでないために、教会が人のゆえに分かれました。

4. 真理に対する解釈、重要視する教えが異なる

さらに、真理に対する解釈、重要視する教えが異なるために教会が分かれました。「人は信じることによって救われる」という信仰による義認の真理を重要視するものをルーテル教会と言います。この世から分離されること、聖なる生活、聖潔を重要視するものはホーリネス派です。聖霊の働きを重視するものはペンテコステ派と呼ばれます。長老が教会を管理することを重んじ、使徒の権威は長老に委ねられていることを認めるものを長老派と称します。監督が使徒を受け継ぐことを認めるものは監督派。バプテスマを重んじ、全身を水に浸さなければならないとするのがバプテスト派になりました。

全世界の教会には各種各様の区別があり、各教会にはそれ自身の歴史と教義があります。これは聖書に啓示された真理に対する解釈、重要視する教えが異なることによっての分裂です。このような混乱した状況の中で、あなたはどのように歩むのでしょうか?

Ⅲ. 聖書に啓示されている教会

Opened bible on a wooden desk background.

聖書は、教会の真理に関しては、最も単純であり、少しも乱れておらず、とてもはっきりしています。何節かの聖書を読むことで明らかになります。書簡の最初の数節、また使徒行伝と啓示録(ヨハネによる黙示録)の第一章を読んでみてください。その聖書の言葉の中に見る教会は、エルサレムに在る教会、コリントに在る教会、ピリピに在る教会、エペソに在る教会、コロサイに在る教会などです。使徒行伝にはアンテオケに在る教会があります。啓示録(ヨハネによる黙示録)には七つの教会があります。

確かに聖書の中の教会には区別があります。しかし、聖書にはただ一つの区別があるだけで、二つの区別はありません。この一つの区別とは何でしょう?これはとてもはっきりしています。聖書に啓示されている教会の道はただ一つです。コリントは一つの地方(都市)であり、エペソは一つの地方であり、コロサイは一つの地方であり、ピリピも一つの地方です。すべて地方(都市)です。言い換えれば、教会はただ地方をもって分けることができるだけです。ですから、教会の範囲は一つの都市であり、一つの地方をその単位としています。これが聖書に掲示されている教会の真理です。

この地方(都市)とは、「行政の最小単位」を指します。行政の最小単位とは、政府や自治体の管理やサービスが提供される、最も小さな地域の区分をです。日本においては通常、市(し)・町(まち)・村(むら)がこの行政の最小単位です。調布市を例にとって考えてみましょう。調布市は行政の最小単位です。調布市は東京都下の市ですが、行政は調布市で行われます。市役所は、その市に住む人々のために行政サービスを提供するための施設です。この市役所は行政の最小単位に一つのみ存在します。例えば、調布市に複数の市役所が独立して存在していたらどうでしょう?そのような状態であれば、市民はどちらに行くべきか迷い、サービスや方針に混乱が生まれます。このように、同じ市に複数の市役所がある状態は、秩序を欠き、住民に混乱をもたらすでしょう。そのため、基本的に一つの市には一つの市役所があるべきです。

教会も同じ原則に基づいています。教会は地上で神の行政を行います。その行政の範囲は行政の最小単位であり、一つの地方(都市)には一つの教会があります。調布市に住んでいる市民が調布市のサービスを受けるように、調布市に住んでいる信徒は調布に在る教会へと通います。このことについてさらに詳しくみてみましょう。

A. 地方(行政の最小単位)より小さいものは教会ではない

教会がどれほど大きくても、それは地方(行政の最小単位)の範囲を超えることはできません。同時に教会がどれほど小さくても、地方より小さいものとすることはできません。地方より小さいとは、コリントに在る教会にあった問題です。コリントに在る教会では、ある一組の人たちが、わたしはケパにつく、わたしはパウロにつく、わたしはアポロにつく、わたしはキリストにつく、と言っています(第一コリント1:12)。彼らはコリントに在る教会を四分しました。このようにして教会を分けるなら、それは争いであり分派です。

B. 教会の範囲は地方より大きくすることはできない

教会がもし地方より大きいなら、それもいけません。聖書を読むと、ガラテヤに在る諸教会、アジアに在る諸教会、ユダヤに在る諸教会があります。ガラテヤに在る諸教会は、ガラテヤの手紙にあります(ガラテヤ1:2)。アジアに在る諸教会は、啓示録(ヨハネによる黙示録)にあります(啓示録1:4)。ガラテヤはローマ帝国の一つの州であり、一つの地方ではありません。ですから、ガラテヤに在る教会とは言わず、ガラテヤに在る諸教会と言っています。

原文で調べてみましょう。「コリントに在る教会」のギリシャ語原文は τῇ ἐκκλησίᾳ τοῦ Θεοῦ τῇ οὔσῃ ἐν Κορίνθῳ(tais ekklēsiais tēs Galatias)で、「教会」という単語が **ἐκκλησίᾳ** (エクレシア、ekklēsia) で単数形になっています。「ガラテヤに在る教会」のギリシャ語原文は ταῖς ἐκκλησίαις τῆς Γαλατίας(tais ekklēsiais tēs Galatias)で、ἐκκλησίαις (エクレシアス、ekklēsiais) は複数形で、「教会たち」または「諸教会」という意味です。ですから、神の定めは、調布市には調布に在る教会があり得るのであり、調布市のカトリック教会、プロテスタント教会はあってはいけないのです。また、関東を一つの教会にしてしまうこともできません。関東に在る諸教会があるだけで、関東に在る教会はありません。

C. 教会にはその地方の名前があるだけである

教会には人の名前はありません。教理の名前もありません。制度の名前もありません。牧師が付けた名前もありません。その場所(地方)の地名があるだけです。ですから、聖書の中には、カトリック教会もありませんし、プロテスタント教会もありませんし、メソジスト派、ペンテコステ派、ルーテル派などもありません。これが聖書の中にある教会の真理の啓示です。

Ⅳ. どのようにして教会に加わるのか

Image source: Envato Elements

最後に、どのようにして教会に加わったらよいのでしょうか?聖書には、教会に加わると言う言葉は存在しません。ですから、この質問自体がおかしいことになりますが、他にわかりやすい言葉がないので、この言葉を用います。

A. 教会には加わる必要もないし、加わることもできない

聖書には一箇所も「教会に加わらなければならない」と言っている所はありません。また「教会に加わろう」と思っても、加わることはできません。これはちょうど一つの耳が、わたしたちの体に加わると決めるようなものです。あなたがその中にいれば、もうそれでその中におり、その中にいなければその中にいないのです。ですので、教会に加わることによって教会の会員となり得るのではありません。人が神のあわれみを受けて、罪を見、血を見、贖われ、赦され、新しい命を得て、神によって、復活を通して再生されたのであれば、神はもうこの人を教会の中に加えておられ、彼はすでに教会の中にいます。

もし、あなたが教会に加わろうとするのであれば、その教会は偽物です。偽の教会にだけ加わることができます。すべての問題は、あなたが神から生まれたかどうかにかかっています。わたしたちが神から生まれたのであれば、みな教会の中の人であり、それに加わる必要などありません。

B. 教会の中での交わりを求める必要がある

あなたは神から生まれ、教会の中にいるので、それで十分でしょうか?いいえ、違います。あなたは兄弟姉妹との交わりを求めなければなりません。信じることは一つのことです。それは内側のことであって、他の人があなたがクリスチャンになったことを知るすべがありません。ですので、あなたは教会へ行き、「わたしはクリスチャンです。わたしをクリスチャンとして受け入れてください」と言う必要があります。

では、どこの教会に行くのでしょう?それはあなたが住んでいる地方の教会に行くのです。例えば、大阪市に住んでいるのであれば、大阪に在る教会に行きます。名古屋市に住んでいるのであれば、名古屋に在る教会にいきます。神戸市に住んでいるなら神戸に在る教会に行きます。調布市に住んでいるのであれば、調布に在る教会に行きます。

このようにネットで自分の地方にある教会を調べてみてください。もし、ヒットしなければ、住んでいる都道府県名で調べると良いでしょう。主が導いてくださいますように。

さらに詳しく知りたい方へ

「第二期 第三十巻 正常なキリスト者の召会生活」 ウォッチマン・ニー著

「教会の認識」 ウィットネス・リー著

参考資料

ウォッチマン・ニー全集 第三期 第四十八巻 初信者を成就するメッセージ(一)第六編
出版元:日本福音書房

※ 本記事で引用している聖句に関して、明記していなければすべて回復訳2015からの引用です。
「オンライン聖書 回復訳」

クリスチャンがすべきでない事柄 – この世との付き合い方 – 初信者シリーズ4

クリスチャンがすべきでない事柄 – この世との付き合い方 – 初信者シリーズ4

クリスチャンがすべきでない事柄を知るためには「この世」を理解する必要があります。聖書にはこの世から分離することについての命令はかなり多く、旧約においての模範や教えも相当あります。なぜなら、「この世」は神に敵対するものであるからです(Ⅰヨハネ5:19)。「この世」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。バプテスマの真意と意義 – この世からの離脱 – 初信者シリーズ1

バビロンソドムカルデヤのウルエジプトなどは、すべてこの世の予表であって、この世の光景がどんなものかを見せています。エジプトはこの世の快楽を表し、カルデヤのウルはこの世の宗教を表します。バベルの塔はこの世の混乱を表し、ソドムはこの世の罪悪を表します。聖書はこの四つの異なる場所をもって「この世」を表し、同時に人はどのように「この世」と分離すべきかを神の子たちに見せています。わたしたちが分離されなければならない「この世」とは何でしょうか?

まず初めに、結論を述べたいと思います。わたしたちクリスチャンは必ず分離しなければいけない五つのこの世があります。それは、以下の五つです。

  1. この世の人がクリスチャンはやってはならないと見なす事柄
  2. 主との関係において一致しない事柄
  3. わたしたちの霊的命を消す事柄
  4. わたしたちがクリスチャンであることを表現させないすべての事柄
  5. 弱い信者がしてはならないと見なす事柄

ここからは、聖書におけるこの世との分離の事例、また上記五つの事柄について詳細に見ていきたいと思います。

Ⅰ. イスラエル人がこの世を出る予表(エジプト)

Image source: Envato Elements

A. 贖いの結果は出ることである

神はイスラエル人を救うために、過越の小羊を用いられました。神の御使いが来てエジプトのすべての初子(ういご)を打った時、かもいに血があるのを見て、御使いは過ぎ越されました(出エジ12:21-32)。かもいに血がなければ、その家の初子は殺されました(出エジ12:29)。ですから、問題はかもいが良いとか悪いとか、初子が親孝行であるとかによりませんでした。問題は血があるかないかです。滅ぶか救われるかの区別は、家の暮らし向きがどうか、あるいは人となりがどうかによりません。それは、血を受けたかどうかによります。救いの基本的な要因は血であり、あなた個人とは基本的に関係はありません。

恵みを受けて救われた者たちは、みな血によって贖われました。しかし、覚えておかなければならないことは、血が贖ったらすぐに、身を起こして出発しなければならないということです。血によって贖われた人はみな、夜中前に小羊をほふり、ヒソプをもって血を塗り、急いで食事をして、すぐに出ていかなければなりませんでした(出エジ12:39)。贖いの第一の結果は分離であり、出て行くこと、離れ去ることです。ですから、血によって贖われたなら、その時にエジプトを出て、この世からすぐに分離されなければなりません。

B. パロは多方面で難題をもちかけて引き留める

イスラエル人がエジプトを出た時のことを見ると、彼らがエジプトを出ることがいかに困難であったかを見ることができます。なぜなら、エジプトがずっと彼らを引き留めていたからです(出エジ5〜11章)。サタンの企み(たくらみ)は、わたしたちとエジプト(この世)を徹底的に分離させないことです。モーセとパロのやりとりを見るなら、パロの方法は、エジプトで神に仕えなさいというものでした。これは、神のしもべをサタンのしもべとして働かせることを意味します。ですから、あなたは救われたらすぐにこの世から出て行き、荒野へと行く必要があります。神の命令は、わたしたち神に仕える者は必ず、この世と分離しなければならないというものです。

C. わたしたちの道は荒野の中にある

口でイエスが主であるとか、わたしは主を信じる者であるとか、そのようなこと告白する証しだけでは不十分です。わたしたちは彼らの間から出て、分離された証しを持つ人とならなければなりません。人はあなたのことをずいぶん愚かな者だと言うかもしれませんが、人に聞いてはいけません。わたしたちはクリスチャンになった後、道はエジプトにではなく、荒野の中にあります。

聖書には二種類の「この世」が出てきます。一つ目は、「エジプト」として表されるものです。エジプトは、世の中のさまざまな組織やシステム、例えば、世の成功や名誉、欲望を追い求めるような生き方を象徴しています。もう一つは、「荒野」として表されるものです。荒野は、私たちが実際に生活している物質的な場所や環境を指しています。私たちクリスチャンは、世の中のシステム(エジプト)からは離れているけれども、依然としてこの物質的な世界(荒野)に生きているということです。

クリスチャンは救われてバプテスマされると、モーセがエジプトで行わわれていることを「罪のはかない快楽」(ヘブル11:15)と感じたように、この世の与える享受に永続性が無く、深入りすれば不道徳に陥り、神と人の良心を悲しませるものであると目が開かれます。 救われる前は、多くの魅力的で偉大なものに満ちているように見えたこの世が、救われた後は荒野のように不毛で苦々しく映るのです。今日、クリスチャンがこの世を離脱したというのは、道徳のこの世(エジプト)を指しているのであって、物質的なこの世(荒野)を指しているのではありません。物質的なこの世からではなく、道徳のこの世を離れる必要があります。言い換えれば、わたしたちはやはりこの世にいます。しかし、この世はクリスチャンにとって荒野であり、もはや魅力的な場所では無いのです。

この世はわたしたちにとって何なのでしょうか?D・M・パントンは言いました。「わたしが生きている時は一本の道であり、死んだ時は一つの墓である」。つまり、クリスチャンにとってはこの世は、縦横無尽に歩き回り満喫する場所では無く、必要のための通過点に過ぎ無いのです。それはこの世の人に神の救いを伝え、教会を通して証する目的を達成するためです。したがって、「エジプト」は目に見える成功や楽しさを追い求める組織や価値観であり、「荒野」は私たちが日々直面する(必要とする)現実の生活環境であり、これが神の目から見たこの世の真相です。神は御言葉を伝える働きを御使いにではなく、人に託して下さいました。わたしたちは物質的な人として、必要のためにこの世を用いますが、乱用して不道徳に落ち込まず、神のみこころを成し遂げるための支え、機会とします。

D. クリスチャンはこの世の寄留者、旅人である

ヘブル人への手紙第11章13節では、「これらの者はみな・・・寄留者であることを告白しました。」とあります。ここの「これらの者」とは、この前の節で述べられている、アベル、エノク、ノア、アブラハム、イサク、ヤコブ、サラです。そしてペテロは、わたしたちクリスチャンは旅人であり、寄留者であると告げています(Ⅰペテロ2:11)。ですから、血によって贖われたなら、この世に腰を据えて定住するべきではなく、この世から離れ、約束の地へといかなければなりません。

Ⅱ. どのようなことにおいてこの世と分離すべきか

Image source: Envato Elements

💬 では、どのような事柄から分離されるべきなのですか?今の仕事を辞めるべきなのですか?

どのような事柄がこの世であり、どのような事柄において、わたしたちは分離するべきなのでしょうか?ある事柄では、わたしたちはこの世の人と区別があるべきです。ある事柄では、わたしはこの世の人と仲良くすべきです。故意に人と問題を引き起こすのではありません。家庭、職場、どのような場所であっても、わたしたちは他の人と揉め事のない人にならなければなりません。その上で、五つのことを取り上げます。

A. この世の人がクリスチャンはやってはならないと見なす事柄

まず第一に、この世の人がクリスチャンはやってはならないと見なしている事のすべてから、離れなければなりません。クリスチャンになる時、まずこの世の人の立場に立って物事を見てみます。この世の人はクリスチャンについて、決まってそれぞれある意向、ある水準を定めています。もし、わたしたちがこの水準に達していなければ、大変なことになります。一つの事をした時、未信者に「クリスチャンでもこんな事をするのですか?」と言わせてはなりません。これは恥です。クリスチャンは神の民ですから、この世よりも高い道徳基準を持っています(マタイ5:17-48)。ですから、この世の基準を満たすことは当然のことです。この世の人、未信者の人がクリスチャンはすべきではないと見なしている事をわたしたちはしてはいけません。

B. 主との関係において一致しない事柄

第二に、主との関係において一致しないものは、すべて除き去らなければなりません。主はこの世でそしりを受けられたのですから、わたしたちはこの世で栄光を受けるわけにはいきません。主が通られた道を、わたしたちも通る必要があります。主との関係が一致するとは、ナザレ人イエスについて行くことであり、主が地上で経験されたことを、今日のわたしたちの経験となるということです。ナザレ人イエスについて行くことは、そしりを受ける備えをすることです。それはまた、十字架を負う備えをすることです。主は、誰でもわたしについてきたいと思うなら、十字架を負い、わたしにしたがって来なさいと言われました(マタイ16:24)。主があなたに来られたのは、あなたに十字架を負わせるためです。わたしたちの歩む道はこの道です。この道を歩むことによって、主とこの世との関係が、あなたとこの世との関係となるでしょう。

パウロはガラテヤ人への手紙で、「主イエスを通して、この世はわたしに対して十字架につけられ、わたしもこの世に対して十字架につけられてしまった。」(ガラテヤ6:13)と言いました。これは主とこの世との間に十字架があるということを意味します。あなたは主を信じる前、この世に属していました。しかし、主を信じた後、十字架を経過し、この世の反対側である主に属する者となりました。今や主とこの世との間には十字架があります。もし、この世に行きたければ、十字架を取り消す必要があります。しかし、十字架は事実であり、歴史です。取り消すことは不可能です。わたしたちはすでに十字架のこちら側にいます。ですから、わたしたちがこの世を見る時、十字架を通して見ることになります。十字架を通してこの世を見るならば、この世とは何の関係もないことを見ます。これがガラテヤ人への手紙第6章13節でパウロが言っていることです。わたしたちは、主の状況が自分の状況であることを見るほどまでに導かれなければなりません。主はこの世によって十字架に釘付けられました(第一コリント2:8)。わたしたちもキリストと共に十字架につけられました(ガラテヤ2:20)。ですから、主とこの世の関係は、わたしたちとこの世の関係です。

多くの人がこのような質問をします。「この事をすればこの世に触れるだろうか?」「あの事はやっていいのか?」「これはやってはいけないのか?」これらのこと一つ一つに答えることはできません。ただ一つの原則を与えることができるだけです。この世と十字架は相反するものです。この世とわたしたちの主とは相反するものです。ですから、もしあなたが開いており、神の御前で頑なでなければ、主の御前に来るとすぐにこの世と十字架の区別がはっきりします。

C. わたしたちの霊的命を消す事柄

第三に、主の御前での霊的命を消すものはすべてこの世です。ある事柄が神の御前で熱心に祈ることをさせないなら、それはこの世です。ある事柄が神の言葉への興味を失わせるなら、それはこの世です。人の前で口を開いて証しさせないようにする事柄は、この世です。ですから、わたしたちの神の御前での霊的な状態を消してしまうものはすべてこの世です。これは広い意味での原則として得ることができます。

例えば、ある事について、「この事は罪ではないのにこの世とみなすのですか?」と言うかも知れません。多くの事は人から見て良い事です。しかし、やりすぎると、わたしたちの内側の火は燃え上がらず、良心は神の御前で弱くなってしまいます。その事をした後、聖書を読んでも味わいがありません。その事をした後、内側が空っぽで証しがありません。ですから、罪であるかないかの問題ではなく、その事がわたしの霊的命を消すかどうかです。これらの事柄からは離れなければなりません。

D. わたしたちがクリスチャンであることを表現させないすべてのもの

第四は、他の人々との関係です。いかなる社交的なこと、宴会など、あかりを升の下に置くようにさせるものはこの世です。イエスは弟子たちにこのように言いました、「人はともし火をともして、それを升の下に置く事はしない」(マタイ5:15)。ともし火とはその光を輝かせ周囲を照らすためです。もし、このともし火を升の下に置くなら、その光を輝かすことはできません。具体的には、わたしたちが社交的な場や宴会などに参加する際に、自分がクリスチャンであることを隠してしまうような状況は、「この世」に引き込まれる一例です。イエスが「あなたがたは世の光である」(マタイ5:14)、「あなたがたの光を人々の前に輝かせなさい」(マタイ5:16)と言われたように、クリスチャンは自分の信仰を隠すべきではなく、むしろあかりを升の上に置き、神の光を輝かせるべきです。

多くの場合、世間でのつきあいや社交の場は、わたしたちにクリスチャンとしての立場を曖昧にさせます。たとえば、友達と集まる飲み会で、周りの雰囲気に流されて信仰を明確に表現できないまま過ごしてしまうことがあるかもしれません。そういった状況で、自分がクリスチャンであることをあえて隠してしまうと、徐々に「この世」に引きずられてしまう危険があります。しかし、これは故意に人間関係を断ち切るという意味ではありません。わたしたちはバプテスマのヨハネのようではありません。食べない、飲まないといった宗教的な者たちではありません。イエスのように人と食べ、飲み、交わりを持ちます。しかし、その際にわたしたちがクリスチャンであることをはっきりと表明すべきです。要するに、社交や関係性を持つことは、この世界に生きる者として仕方がありませんが、その中でも常に自分がクリスチャンであることを忘れず、光を隠さないようにすることが必要です。クリスチャンとしての立場をしっかりと示すことで、真に「この世」と分離した生き方ができるのです。

E. 弱い信者がしてはならないと見なす事柄

最後に、わたしたちの行動が他の人、特に信仰がまだ成熟していないクリスチャンをつまずかせることも「この世」に含まれます。つまり、わたしたちが何かをして、それが他の人の信仰の成長を妨げたり、迷わせたりするなら、その行動は避けるべきだということです。

例えば、あるクリスチャンが食べ物に関する強い信念を持っているとします。コリント人への第一の手紙8章では、偶像にささげられた食べ物の話が出てきます。ある人はそれを食べても問題ないと感じていても、信仰がまだ弱いクリスチャンは、その食べ物を食べることで信仰が揺らぐかもしれません。そういった場合、自分自身はその食べ物を食べても問題がないと思っても、その行動によって他の人がつまずかないように気を付けるべきです。

他の例として、たとえばお酒を飲むことです。あるクリスチャンはお酒を飲んでも良心に問題を感じないかもしれませんが、別のクリスチャンはお酒を飲むことに抵抗を感じるかもしれません。もしその人が、他の人が飲むお酒を見て信仰に疑問を持ち、つまずいてしまうなら、愛のゆえにお酒を控えるべきです。聖書は、わたしたちが自由に何かを行っても、それが他の人に害を与えるなら、その自由を慎むよう教えています。具体的には、コリント人への第一の手紙第8章9節では「ただし、あなたがたのこの権利が、弱い人たちにとって、少しでもつまずきの意思とならないように気をつけなさい。」と警告しています。要するに、他のクリスチャンの信仰を守り、互いに助け合うことが大切だということです。

Ⅲ. この世から出て来ればすべてに十分な主によって受け入れられる

Image source: Envato Elements

それゆえ、「主は言われる、彼らのただ中から出て、分離されよ.また汚れているものに触れてはならない.そうすれば、わたしはあなたがたを喜び迎えよう」 コリント人への第二の手紙 6章17節

主は彼らのただ中から出て、分離されることによって喜び迎えよう」と言われました。そして、次の節で「わたしはあなたがたの父となり、あなたがたはわたしの息子、娘となると全能の主は言われる」。(第二コリント6:17)と言われました。「全能の主」はヘブル語で אֵל שַׁדַּיEl Shaddai, エルシャダイ)です。「エル」は神であり、「シャ」は母親の乳であり、「シャダイ」はすべてに十分なという意味です。母親の乳は子供の必要です。母親の胸には乳があります。すべての供給は胸にあります。「シャダイ」の語根は「母親の胸」であり、その意味は、神にはすべてがあるということです。もしわたしたちが彼らのただ中から出て、汚れているものに触れなければ、神はわたしたちを喜び迎えてくださり、わたしたちの父となってくださると言っています。人がこの世のすべてのものを捨て去る時、「シャダイ」としての神、すなわち、すべてに十分な父を経験するでしょう。

まとめ

わたしたちがこの世から出てくる根拠は、主イエスの血によって贖われたからです。贖われた後、直ちに荒野へと出て、この世を旅人、寄留者として生きるべきです。それはさまようためではなく、約束の地へと入るためです。そして、具体的にわたしたちが分離すべきこの世は以下の五つです。

  1. この世の人がクリスチャンはやってはならないと見なす事柄
  2. 主との関係において一致しない事柄
  3. わたしたちの霊的命を消す事柄
  4. わたしたちがクリスチャンであることを表現させないすべてのもの
  5. 弱い信者がしてはならないと見なす事柄

もし、わたしたちがこの世から分離されるなら、神の息子、娘となり父なる全能の主を味わうことができるしょう。

参考資料

ウォッチマン・ニー全集 第三期 第四十八巻 初信者を成就するメッセージ(一)第五編
出版元:日本福音書房

※ 本記事で引用している聖句に関して、明記していなければすべて回復訳2015からの引用です。
「オンライン聖書 回復訳」

主にささげるとは自分を犠牲にすることではない!? – 献身の道 – 初信者シリーズ3

主にささげるとは自分を犠牲にすることではない!? – 献身の道 – 初信者シリーズ3

この記事では、クリスチャンの献身について共に学んでいきたいと思います。献身とは何でしょう?まず最初に、献身とは何かの結論を述べたいと思います。献身とは、神のために働くことではありません。献身とは、神に仕えることです。献身とは特定の何かをすることではなく、神を優先順位第一位とし、神のそばで歩み続けることです。ですから、神のために働くこと、神のために自分を捨てて労すること=(イコール)献身であるという考えを捨ててください。このことを土台として、話を進めていきたいと思います。

まず、クリスチャンが自分自身を献身するかどうかは、その人が救いにどれほどあずかったかによります。もし人が、ただ天国に行きたいというだけで主を受け入れただけなら、主に献身することは難しいでしょう。また、親の顔を立てて義理で主イエスを信じたとかであれば、献身について話すことは不可能でしょう。ですから、わたしたちが覚えておかなければならないことは、わたしたちに恵みを賜ったのは主であり、わたしたちにあわれみを賜ったのは主です。わたしたちを愛し、わたしたちを救ってくださったのは主です。こういうわけで、わたしたちは主に献身するのです。

献身の教えは、新約にも旧約にもあります。新約ではローマ人への手紙第6章と第12章で献身について語られています。旧約では、特にアロンとその子たちを指して、献身について語っています。出エジプト記第28章、第29章、レビ記第8章はすべて、アロンとその子たちがいかにしてささげられたかを述べています。

Ⅰ. 献身の根拠

Image source: Envato Elements

クリスチャンであるわたしたちの献身の根拠とは何でしょう?なぜ、わたしたちは主に自分自身をささげるのでしょうか?

A. 主の愛

なぜなら、キリストの愛がわたしたちに押し迫っているからです.・・・生きている者が、もはや自分自身にではなく、彼らのために死んで復活させられた方に生きるためです。
コリント人への第二の手紙 5章14-15節より

この節では、キリストの愛が押し迫られるゆえに、彼らのために死なれ、復活させられた主に生きるのであることを、はっきりと見せています。人が主のために生きるのは(献身)、主の愛に押し迫られるからです。ここの「押し迫る」のギリシャ語は συνέχω(スネコー、synechō)で、この原文の意味は、「閉じ込める」「圧迫する」「支配する」であり、しかもこれは、かなりの制限を受けること意味しますですから、この原文の意味は、キリストの愛によってわたしたちを閉じ込め、逃げられない状態であること意味しています。

人が真にキリストの愛に触れる時、このような味わいを持ちます。愛に縛られ、もう方法がありません。主はわたしたちのために死なれました。この押し迫る愛のゆえにわたしたちは献身します。ですから愛が献身の根拠です。主の愛を感じないでささげることのできる人はいません。主の愛を見たなら、その自然な結果として献身がそれに続きます。

B. 主の権利

献身は主の愛を根拠とするだけでなく、主の権利も根拠とします。

それとも、あなたがたの体が、内にある聖霊の宮であることを知らないのですか?この聖霊は、あなたがたが神から受けたものであって、あなたがたは、自分自身のものではないのです。なぜなら、あなたがたは代価をもって買い取られたからです。ですから、あなたがたの体において、神の栄光を現しなさい。
コリント人への第一の手紙 6章19-20節

ここでは「あなたがたは、自分自身のものではないのです。なぜなら、あなたがたは代価をもって買い取られたからです。」と言っています。わたしたちの主は、わたしたちのために自分の命を捨て去り、代価をもってわたしたちを買い戻してくださいました。ですから、わたしたちは主に贖われたゆえに、主に対して自分の主権を捨て去ります。わたしたちはもはや自分自身のものではありません。わたしたちは主のものです。献身の根拠は権利であり、愛です。この二つのゆえに、わたしたちは主にささげるのです。

Ⅱ. 献身の意義

Image source: Envato Elements

愛に押し迫られただけでは、まだささげたわけではありません。権利を認識しただけでもまだささげたわけではありません。献身とは、主の愛に押し迫られ、主の権利を見た後に、一つのことをなすことであり、それによってわたしたちを一つの新しい地位に置くことです。パウロはローマの信者に「あなたの体を、神に喜ばれる、聖なる、生きた犠牲としてささげなさい。」(ローマ12:1)と言いました。この意味は、自分をすべてのものから聖別し、主に帰し、主のためのものとするということです。

「聖別」のギリシャ語は ἁγιάζω(ハギアゾー、hagiazō)という動詞で表され、「聖なるものにする」「神聖にする」「聖なるものとして区別する」という意味を持っています。「聖別」とは、特別な目的のために何かを「分離して神聖なものとする」ということです。つまり、世俗的なものから「分離」して、神聖なものとして取り分けられるという意味を持っています。

聖別に関するある人の証しがあります。その人は、神にすべてを献げていた人でした。福音伝道のために旅をしており、その日は列車に乗っていました。向かい合わせの四人席の一つの席に座り、三人組の男性たちがその人を取り囲むように座っていました。その三人組の一人が、四人でトランプをしようと持ちかけてきました。しかしその人は、このように言いました。「申し訳ありません。わたしは自分自身を神にささげています。わたしの手はわたしのものではありません。神の許しなしではわたしは何もすることはできません。ですから、わたしはトランプをすることはできません。」これが聖別です。自分のすべてを聖別し、主のためのものとすることが献身です。もし真に自分自身を聖別しているなら、自分の意志で何事をも行うことはできません。これは、主権がどこにあるかという問題です。主にささげ、自分自身を聖別するとは自分自身の主権を放棄し、すべてを神へと聖別することです。

Ⅲ. 献身した人

Image source: Envato Elements

献身とは特別なことです。なぜなら、旧約時代のイスラエルのすべての者が神に仕えることができたのではないからです。全イスラエル人は、神によって選ばれた王国です(出エジ19:5-6)。しかし、それは献身した王国とはなりませんでした。イスラエル人には十二の部族がありましたが、そのすべての部族がみな「任職」、すなわち神に仕えられたのではありません(出エジ28:1、29:9)。十二部族の中で、レビ人だけが神の選ばれた部族でした(民3:11-13)。しかし、レビ人の部族さえも献身した部族ではありませんでした。レビ人の中で、ただアロンの家族だけが「任職」、神に仕えることができました。アロンの家に属する人だけが祭司となって、神に仕え、ささげることができました。ですから、神に献身しささげることのできるのは「祭司」だけです。イスラエル人であっても、レビの部族であってもささげることはできません。ただ一つの家、すなわちアロンの家だけが祭司となって、ささげることができたのです。

しかしわたしたちは、この時代に献身し、神にささげる権利を持っていることを知っているでしょうか?

しかし、あなたがたは選ばれた種族、王なる祭司の体系、聖なる国民、所有として獲得された民です.それは、あなたがたを暗やみから、驚くべき光の中へ召してくださった方の美徳を、あなたがたが告げ知らせるためです.
ペテロの第一の手紙 2章9節

わたしたちは「王なる祭司の体系」です。今日、神はわたしたちを祭司として選んでくださりました。ですから、わたしたちはささげることのできる人です。ここで、もう一点見る必要があります。それは、人が神を選んだから自分自身を献身するのではないということです。そうではなく、神が人を選び召してくださったからこそ、人は自分自身を献身するのです。何もかも捨てて神に仕えることが神のためであると思っている人は、真に自分自身を献身した人ではありません。神を尊重し、神に仕えるのではありません。神があなたに恵みを与えて、神の働きにあずかるようにしてくださったのです。神の働きにあずかれるとは、何という栄光なことでしょう!ですから、自分をささげることは、神があなたに栄光と美をもたせることであり、あなたを選ばれたのは神であり、あなたを神に仕えさせるのは神です。ささげることは、神がわたしたちに栄光を与えられることです。ですから、真にささげることを見たなら、このように祈るでしょう。

「神よ、わたしにも分を得させてくださったことを感謝します。神に仕えることにおいてわたしにも分があることを感謝します。ああ、この世にはどれほどの人がいることでしょうか?それなのに、こんなわたしに分を得させてくださったとは!」

献身とは、わたしたちの誉れであり、犠牲ではありません。献身に犠牲という感覚はありません。神の栄光の全き感覚があるのみです。

Ⅳ. 献身の道

Image source: Envato Elements

ここでは、具体的に献身するとは、どういうことなのかを見ていきます。レビ記第8章14節から28節は一頭の雄牛、二頭の雄羊、一かごの菓子について語っています。雄牛は「罪のためのささげ物」のためであり、一頭目の雄羊は「全焼のささげ物」のため、二頭目の雄羊とかごの中の菓子は「任職のささげ物」のためです。

A. 罪のためのささげ物(レビ記8:14-17)

人がもし、神に献身したいと願う時、第一の問題は罪のなだめです。これは当然のことです。人は救われてこそ、主のものとなってこそ、自分をささげることができます。主イエスは十字架上で、わたしたちに代わって罪をになってくださいました。これは、主イエスの罪のためのささげ物としての贖いのみわざです。これは献身の土台です。

B. 全焼のささげ物(レビ記8:18-20)

続いて、二頭の雄羊が出てきます。レビ記第8章18節から28節を読んでみてください。二頭の雄羊のうち、一頭は全焼のささげ物として焼かれ、他の一頭は、アロンが神に仕えることができるようにするための任職の雄羊でした。全焼のささげ物とは何でしょう?全焼のささげ物は、完全に焼き尽くされるささげ物です。この全焼のささげ物はわたしたちを神の御前に受け入れられるようにします。主イエスは十字架上で幕を上から下まで裂き、わたしたちを至聖所へともたらしてくださいました(マタイ27:51)。これが全焼のささげ物のみわざです。全焼のささげ物は、主イエスの神の御前での香ばしい香りであり、彼の香りを神が受け入れられたことを言っています。今日、わたしたちは、神がわたしを受け入れてくださるよう、彼(主イエスキリスト)を神にささげます。これが全焼のささげ物です。

C. 献身のささげ物(レビ記8:21-29)

1. 血を注ぐ

モーセはそれをほふり、その血から取って、アロンの右の耳たぶと右手の親指と右足の親指に付けた。
レビ記 8章23節

二頭目の雄羊が殺された後、この血はアロンと彼の子たちの右耳たぶと右手の親指と右足の親指とに付けられました。この意味は、神がキリストの中でわたしを受け入れられたのですから、今やわたしは、血がすでにわたしの耳、手、足を聖別し、神に完全に帰せられたことを認めます。わたしの耳は神のために聞くべきであり、手は神のために事を行うべきであり、足は神のために歩くべきです。これは、わたしの耳、手、足がすべて主によって買い取られたことを意味します。これが血が注がれた意味です。

2. 揺り動かすささげ物

彼はこれらをみな、アロンの手のひらとその子たちの手のひらに置き、それらを揺り動かすささげ物として、エホバの御前で揺り動かした。
レビ記 8章27節

この二頭目の雄羊が殺され、血が塗られた後、雄羊の右肩(右もも)と脂肪が取られ、かごから種入れぬ菓子一つと、油を入れた菓子一つと、せんべい一つが取られました。これをアロンの手に渡され、アロンは神の御前に挙げて揺り動かしました。これが献身でした。

もう少し解釈を付け加えます。この揺り動かすささげ者は「任職の雄羊」と言われました(レビ記8:29)。この「任職」というヘブル語は מִלֻּא(ミルー、millu)で、「満たすこと」「充満」や「奉職」といった意味を持っています。この言葉は、 מָלֵא(マレー、male)という動詞から派生しており、「満たす」「充足させる」という意味を持つ動詞に由来しています。したがって、מִלֻּא(マレー)は、何かを充満させる、あるいは役割や務めを果たすために「満たされた状態」や「任職された状態」を指します。これはアロンの手が満たされた時に献身があるようになったことを示します。これは、手がキリストで満たされる時に献身があることを意味します。

献身とは何でしょう?献身とは、主の愛に触れ、主の権利を見る事によって、神の御前に来て仕えたいと願うことです。そして、キリストを罪のささげ物としてささげ、キリストを全焼のささげ物としてささげ、耳、手、足、自分自身の存在すべてを聖別し、キリストで手を満たすことです。

兄弟たちよ、こういうわけで、わたしは神の慈しみを通して、あなたがたに勧めます.あなたがたの体を、神に喜ばれる、聖なる、生きた犠牲としてささげなさい.それが、あなたがたの理にかなった奉仕です。
ローマ人への手紙 12章1節

このようにして、自分自身を完全に主にささげるのです。これが献身の道です。

Ⅴ. 献身の目的

Image source: Envato Elements

献身の目的は、神のために伝道することではありません。献身の目的は、神のために働くことではありません。献身の目的は、神に仕えることです。「仕える」という言葉のヘブル語は שָׁרַת(シャラト、sharat)であり、その意味は「そばで奉仕する」というものです。献身の目的は「そばで奉仕すること」です。これはとても重要です。なぜなら、そばで奉仕することは、必ずしも労して働くことではないからです。

そばで奉仕するとは、主があなたにじっとしてほしい時、じっとしていることであり、主があなたに傍らに立ってほしいと願われる時、その傍らに立つことであり、主があなたに走ってほしい時、走ることです。これが「そばで奉仕する」ことです。ですから、献身とは「何かをする」ということではありません。献身は、自分自身をささげるのですが、それは神のそばで奉仕するためです。すべての時間は神のためですが、どんな働きをするかは定まっていません。すべての人はそばで奉仕をするのですが、何をするのかは定まっていません。

Ⅵ. 献身の結果

Image source: Envato Elements

献身した結果とは何でしょう?それは、パウロの言葉に見られます。

そこで、わたしの切なる期待と希望は、わたしがどんな事にも恥じることなく、かえっていつものように、あらゆる事で大胆になって、生きるにも死ぬにも、今なおキリストが、わたしの体において大きく表現されることです。なぜなら、わたしにとって生きることはキリストであり、死ぬことは益であるからです。
ピリピ人への手紙 1章20-21節

ここに献身した人の言葉を見ます。「わたしの切なる期待と希望は…生きるにも死ぬにも、今なおキリストが、わたしの体において大きく表現されることです。なぜなら、わたしにとって生きることはキリスト」。献身の結果は、前途を捨てることです。献身の結果は、自分の望みを捨てることです。自分のやりたいこと、自分の夢を捨てることです。そして、完全に神に属する者となり、キリストを望みとし、キリストを生きることです。

参考書籍

ウォッチマン・ニー全集 第三期 第四十八巻 初信者を成就するメッセージ(一)第三編
出版元:日本福音書房

※ 本記事で引用している聖句に関して、明記していなければすべて回復訳2015からの引用です。
「オンライン聖書 回復訳」

クリスチャンは過去の問題をどうすべきか?- 過去を終結させる -初信者シリーズ2

クリスチャンは過去の問題をどうすべきか?- 過去を終結させる -初信者シリーズ2

人が主イエスを信じ、クリスチャンとなった後、過去の問題はどのように対処し終結させるべきなのでしょうか?主を信じた後、過去の多くの事とのかかわりは無くなるものですが、それらを終結させずに放置していても良いのでしょうか?この記事では、「クリスチャンとして過去の問題はどうすべきなのか?」というテーマで学んでいきたいと思います。

まず詳しく入っていく前に、先に結論を述べたいと思います。クリスチャンになった後、わたしたちが対処しなければならない事柄は大きく分けて4つあります。それは、以下の四つです。

  1. 邪悪で汚れた事物
  2. 正しくない事柄
  3. 不義な事柄
  4. 古い生活の方法

本文では、この問題をどのように対処すべきかを詳しく見ていきたいと思います。

Ⅰ. 聖書の教えはすべて”今後どうあるべきか”を語っている

Image source: Envato Elements

旧約から新約までの全聖書、特に新約では、神は人が主を信じる前のさまざまな事に注目していません。聖書は、前に向かって、今後どのように生きていくべきかを述べていることが大半です(ヘブル12:1)。新約のマタイによる福音書から啓示録(ヨハネによる黙示録)まで、主を信じた人が過去の事をいかに終結させるかを語っている箇所を見いだすことは実に困難です。書簡の中で過去の間違った行為を取り上げている箇所でも、今後どうあるべきかを言うだけで、以前のことについて、どうするべきかを述べてはいません。

ルカによる福音書で、ある人がバプテスマのヨハネに尋ねました。「それでは、わたしたちはどうしたらよいのでしょうか?」(ルカ3:10)。この質問に対して、バプテスマのヨハネこう答えました。「下着を二枚持っている者は、持っていない者に分け与えなさい.食物を持っている者も、同じようにしなさい」(ルカ3:11)。これは過去のことではなく、今後のことを言っています。

また取税人は、このように尋ねました。「先生、わたしたちはどうしたらよいのでしょうか?」(ルカ3:12)。ヨハネの答えはこうです。「決められた以上のものを取り立ててはならない」(ルカ3:13)。以上のことから、悔い改めを宣べ伝えたバプテスマのヨハネも、過去をどうすべきかではなく、今後どうあるべきかに注意を払っていたことがわかります。

パウロの書簡はどうでしょうか?彼も過去についてではなく、今後どうあるべきかを重んじています。それは、すべてが主イエスの尊い血の下にあるからです。少しでも不注意になるなら、福音を間違えてしまいます。この問題ははっきりさせなければなりません。パウロはコリント人への手紙でコリントの信者へ叱責し、不義な者は神の王国を継ぐ事はないと告げました(第一コリント6:9-11)。しかし、パウロは、彼らに以前これらの事があったと述べていますが、これらをいかに解決すべきかとは言っていません。パウロは過去の問題をどのようにすべきかではなく、あなたたちは主イエス・キリストの御名の中で、洗われ、聖別され、義とされていると言いました(第一コリント6:11)。人間の観念では、過去をどのようにすべきかを指摘するでしょう。しかし、パウロはキリストにある事実を語りました。なぜなら、救い主がすでにわたしたちに代わってすべての過去を対処してくださったからです。

また別の箇所では、盗みをしている者に、今後盗んではいけないことを告げています(エペソ4:28)。ここでもパウロは、かつて盗んだものは返しに行きなさいとは言っていません。これは盗んだものを返しに行かなくてもよいと勧めているのではありません。以前、盗んだものをどのように返すかは、別の問題ということです。

このように、聖書を調べるなら不思議な真理を見いだします。それは、神が重きを置かれるのは信者が今後どうすべきであるか、ということです。これは土台の問題です。多くの誤った福音のゆえに、過去を対処することを重視しすぎて、多くの人は束縛の中に陥ってしまっています。これは、過去を対処しなくていいということではなく、ある事は対処しなければなりません。しかし、土台はこの事にあるのではありません。神が重んじられることは、わたしたちの過去の罪はすべて血の下にあり、主イエスがわたしたちに代わって死なれたゆえに、わたしたちは完全な赦しを得、救いを得ているということです。わたしたちは、ただ主イエスの十字架の救いによって永遠の命を受けるのです。これこそ、わたしたちの土台です。

Ⅱ. 新約における過去を対処する”模範”

Image source: Envato Elements

💬  それでは、過去の出来事は何もせず放置していいのですか?

いいえ、これは違います。しかし、新約を調べてみると、過去の出来事をどのように取り扱うべきかは教えではなく、模範であることがわかります。この”模範”を見るなら、わたしたちが過去を対処するべき事柄は大きく4つに分けることができます。

  1. 邪悪で汚れた事物
  2. 正しくない事柄
  3. 不義な事柄
  4. 古い生活の方法

これらがどのようなことなのかを見ていきたいと思います。

A. 偶像に関わる事柄は必ず徹底的に解決しなければならない

偶像に関わる事柄は「邪悪で汚れた事物」です。

・・・また、あなたがたがどのように偶像から神に向きを変えて、生けるまことの神に仕えるようになったのか、
テサロニケ人への第一の手紙 1章9節より

主を信じる者は、偶像とは反対側にいます。主を信じたなら、必ず偶像の事柄を解決しなければなりません。わたしたちが注意しなければならないのは、神はいかなる像をも作ることを禁じておられるということです(出エジ20:4)。パウロは、クリスチャンの体は生ける神の宮であると言いました(Ⅱコリント2:16)。神の宮と偶像とに何の一致もありません。この意味することは、クリスチャンは寺院、神社に行くべきではないということです。深い山の中で泊まる場所のために寺院しか見つからなかった場合などは例外です。信者は寺院、神社に参拝に行くべきではありません。環境上の、あるいは特別な場合の出来事についてを除いて、故意に観光のためにそれらに接近するのはふさわしくありません。なぜなら、ヨハネは「偶像から自分自身を守りなさい」(Ⅰヨハネ5:21)と言ったからです。自分自身を守るとは、それら偶像に接近しないことを意味します。

わたしたちが今日、偶像についてはっきりしていなければ、将来地上に最大の偶像に出くわした時、逃れることが困難となるでしょう。わたしたちは、いかなる偶像も拝んではならないし、拒絶すべきであることを覚えておかなければなりません。主イエスの像、マリアの像も拝むべきではありません。これが聖書での過去を対処する第一番目の事柄です。すなわち「邪悪で汚れた事物」である偶像を拒絶することです。

B. 適切でないものは終結させるべきである

また、魔術を行なっていた多くの人が、彼らの本を持ち寄って来て、みなの前で焼き払った.彼らがそれらの価を計算すると、銀貨五万であることがわかった。
使徒行伝 19章19節

適切でないものとは、「正しくない事柄」です。この使徒行伝19章19節の出来事は、命令でも教えでもなく、「聖霊の働きの結果」です。聖霊がある段階まで働きを進めると、彼の所有すべきでない物を持ち出させます。このような魔術と関わりのある事物は、売ってお金にするのではなく焼き払うべきです。今日、この世で蔓延しているスピリチュアルやオカルトなどの汚れたものは焼き払うべきです。

この他にも多くの疑わしいものも解決する必要があります。例えば、賭けごとや飲酒に用いられる物などは一掃される必要があります。また、喫煙やみだらな小説を読むことなどは必ずしも不義ではなくても、確かに不道徳で不正常であって、対処されなければなりません。クリスチャンになるとは、礼拝堂に行って説教を聞けば済むというようなものではありません。クリスチャンになるのは実際的なことです。

C. 負債は賠償すべきである

負債とは「不義な事柄」です。不義とは不当、不法を意味します。例えば、わたしたちが過去に不当、不法な手段で手に入れた物、人との不当な関係、人に対する不法な振る舞いなどです。

ザアカイは立って主に言った、「主よ、ご覧ください.わたしは財産の半分を、貧しい人たちに施します.また、だれかから偽りの取り立てによって何かを取っていたなら、四倍にして返します」
ルカによる福音書 19章8節

ザアカイがこのようにしたのは、命令や教えによってではなく、聖霊の感動によりました。ザアカイはだれかから偽りの取り立てをしていたら四倍にして返すといいました。しかし、四倍ではなく二倍でもよかったのです。レビ記の原則に合わせるならばそれに五分の一を加えることです(レビ6:5)。この場合、負債がもし10万円なら、12万へにして返済します。しかし、聖霊の感動を受けた時は、主の霊がどのようになさるかを見るのです。その時、四倍にして返すように感動されることもあるでしょうし、十倍にして返すように感動されることもあるでしょう。重要なことは、このザアカイの物語は原則を語っているということです。ですから、このザアカイの事例を教えとして受け取り、すべてのものを四倍にして返す必要があると解釈すべきではありません。

わたしたちは、このザアカイの物語から、聖霊が働かれる時の導きについて語っていることを、はっきり知らなければなりません。主を信じる前の過去において、だれかを強要したり、だましたり、盗んだりしたとか、その他不正の方法で、得るべきでない物を手に入れたりしたことがあるなら、主があなたの内側で働きかける時、これらを取り扱う必要があります。これは主の御前で赦しを得ることとは関係ありませんが、証しに関係があります。

例えば、わたしが主を信じていなかった時、ある人から10万円を盗んだとします。もし主を信じた後も清算しないなら、どうやって彼に福音を伝えることができるでしょうか?確かにわたしは神の御前に赦されています。しかし、彼の前では証しがありません。「神が赦してくださったのだから返さなくても構わない」と言うことはできません。なぜなら、これは証しに関係があることだからです。ですから、わたしたちは今一度、自分自身に問いかける必要があります。

「主を信じる前に他の人にすまないことをしたことはないか?」「物を借りたままになっていないか?」「何かをでたらめに家に持ち帰ったりしていないか?」「正しくない方法で物を取っていないか?」もし、内側に主からの感覚があるのであれば、すべてきれいに清算しなければなりません。クリスチャンの悔い改めは、過去の誤りを告白することです。普通の人の悔い改めは行為を改めるだけです。クリスチャンは行為の改善ではなく、誤り、間違っていた事を認め、告白しなければなりません。わたしたちの神の御前での問題は、過去の過ちを繰り返さないことで結構です。しかし、人との間ではそうはいきません。ですから、主を信じた後、人の前で誤りを認め、告白し、過去の間違いを解決しなければなりません。

💬 もし、現在返済できる状態でない時はどうすべきですか?

例えば、借りていたお金が膨大すぎて返済することができない。この場合、原則として、その人に対して率直に、かつて盗んだことと今は償う能力がないことを告白しなければなりません。償う償わないは別のことであり、証しすべきであり、証しがなければなりません。

💬 人を殺した人はどうしたらいいのでしょうか?

パウロは直接人を殺したのではありませんが、彼は間接的に人を殺しました(使徒8:1)。しかし、パウロが救われた後、この事をどのように対処したのかを見ることはできません。ですから、原則的には、殺人を犯した人が主を信じたなら、それは過去の罪です。血によって清められない罪は一つとしてありません。ですから、わたしたちがこのような事態に出くわした時は、神がその人の内側で働かれるのでなければ、あまり重い良心の重荷を人に負わせるべきではありません。しかし、これはその問題を放置することを勧めているのではありません。ある人は神が内側で働かれるために良心に平安がないでしょう。

D. 終結がついていない事柄を終結させる

終結がついていない事柄とは「古い生活の方法」です。人が救われた時、必ず手の中には終結していない多くの世俗的な事柄があります。イエスは過去を終結させる一つの方法を語られました。一人の弟子がイエスに言いました。「主よ、まず、わたしの父を葬りに行かせてください」(マタイ8:21)。その問いかけに対し、主は、「わたしに従って来なさい.そして死人に彼らの死人を葬らせなさい」(マタイ8:22)と言われました。主が答えられた第一の「死人」は「彼ら」であり、第二の「死人」は「その父親」を指しています。これは弟子に対して語られた言葉です。主は「弟子となったあなたが父を葬るのではなく、霊的に死んでいる者たちに父を葬らせなさい。あなたは弟子となったのだからわたしに従って来なさい。」と言われました。

これは、わたしたちが父親の葬儀をしないように勧めているのではありません。死人を葬ることは死人に任せるという原則を掴んで、終結がついていない多くの事柄を彼らに任せるのです。これは過去の出来事を放棄するための原則ではありません。そうではなく、主に従おうとする時に、それを阻もうとするこの世の事柄などです。

例えば、自分が仏教徒であったとします。あなたは主イエスを信じる前に、その仏教の人たちに断りを入れてから、主イエスを信じるべきではありません。わたしたちの古い生活方法、古い考えでは、すべての事柄を終結させてから、主に従うと言うでしょう。しかし、そうであれば、だれがクリスチャンになれるでしょう?ですから、原則は主の一つの言葉です。「死人に彼らの死人を葬らせなさい」。霊的に死んだ人に処理を任せればいいのです。これは決して、今後は家の中のことを構わなくていいと勧めているのではありません。この世のことがすべて片付くまで待たなくてよいということです。

Ⅲ. 過去を終結させる根拠と程度

Image source: Envato Elements

過去の出来事を終結させる時、注意しなければならないことがあります。それは多くの人が、過去を終結しようとするがあまり、内省へと入ってしまうことです。内省(ないせい)とは、自分自身の心や思考、感情、行動を深く振り返り、自己を見つめることです。これは、聖書で強調されているものではありません。わたしたちが目を向けるべきものは主イエス・キリストです(ヘブル12:2)。もし、あなたが主イエスではなく、自分自身に目が向けられているのであれば、注意しなければなりません。

A. 過去を終結させる根拠

わたしたちが過去を終結させる根拠とは何でしょう?人から言われたからでしょうか?律法に書いているからでしょうか?説教者に指摘されたからでしょうか?過去を終結させる根拠は、外面の規定の要求にしたがってではなく、内側のその霊の運行にしたがってです(ローマ6:4)。ここでパウロは「わたしたちも命の新しさの中を歩く」と言いました。この命の新しさとは、わたしたちが得た神聖な命にしたがって歩くこと、その霊の導きにしたがって歩くことです。古い方法は、律法の規定や戒めなどの外側の要求にしたがって歩くことです。ですから、わたしたちは外側のものに注意を払うのではなく、内側の命の感覚、その霊の導きに注意を払います。そうするなら、その霊が内側で働き、終結させるべき過去の出来事を思い起こしてくれるでしょう。

B. 過去を終結させる程度

💬 どの程度に至れば、過去が終結させられたと言えるのですか?

肉に付けた思いは死ですが、霊に付けた思いは命と平安です。
ローマ人への手紙 8章6節

「命と平安」がわたしたちが過去を終結させることで要求される程度です。わたしたちが内なる感覚の要求に従い、負っているものを賠償し、罪を告白し、不正で悪魔的で汚れた事物を消し去り、古い生活を終わらせると、強められ、明るくされ、満たされ、生かされた感覚があり、平安で、妥当で、神の完全な臨在の感覚を持ちます。これが「命と平安」です。もし過去のことを終結させても、命と平安の感覚がないのであれば、それは内なる感覚の要求に十分に応じていない証拠です。わたしたちの過去を終結させる程度は「命と平安」です。

Q & A

Q.もし人に対して罪を犯して相手が知らない場合、その人に告白する必要があるでしょうか?

A.重要な点は、物質的な負債があるかどうかです。彼らが知っている場合には、ザアカイのように対処するべきでしょう。彼らが知らないけれども、物質的な負債がある場合には、やはり行って告白しなければなりません。物質的な負債もなく、彼らが知らない場合は、まず主の御前に出て祈り、内なる感覚を顧みてください。それを主に告白することで命と平安の感覚が得られるかも知れませんし、命と平安は得られず、告白するように導かれるかも知れません。しかし、一番いいのは教会と共にすることです。経験のある兄弟たちに助言をいただくことです。なぜなら、彼らはどのうような方法を採れば、さらに一層益となるかを知っているからです。

参考書籍

ウォッチマン・ニー全集 第三期 第四十八巻 初信者を成就するメッセージ(一)第二編
出版元:日本福音書房

※ 本記事で引用している聖句に関して、明記していなければすべて回復訳2015からの引用です。
「オンライン聖書 回復訳」

第3部:キリストの救い ー どうすれば神を受け入れられるのか?

第3部:キリストの救い ー どうすれば神を受け入れられるのか?

これまでの記事では、大きく三つのことを見てきました。

それは

「人は神を受け入れる器であり、神を受け入れることで満たされる」(人生の目的)
「しかし、人は罪のために神を受け入れられなくなった」(人の堕落)
「キリストが罪を取り除き、人を神のもとに戻す道を開かれた」(キリストの贖い)

では、具体的にどうすればキリストを受け入れられるのでしょうか?

Ⅰ. キリストを受け入れるために必要なこと

Image source: Envato Elements

キリストは、すでに十字架であなたの罪の問題を解決し、復活によってあなたに 「神の命」 を与える道を開かれました。

📖 そこで、「最初の人、アダムは、生きた魂と成った」と書かれていますが、最後のアダムは、命を与える霊と成ったのです。 コリント人への第一の手紙 15章45節

人と成った主イエスは、十字架の死と復活を経過して、「命を与える霊」と成られました。霊であるキリストは、時間と空間に縛られていません。今や、命を与えるために、あなたの中に入る準備が出来ています。

つまり、あなたの罪の問題は解決され、神の命はすでに用意されており、あとはあなたがそれを受け取るだけ です。

📖 わたしはまた、あなたがたに新しい心を与え、新しい霊をあなたがたの内に置く。わたしは石の心をあなたがたの肉から取り去り、あなたがたに肉の心を与える。 エゼキエル書 36章26節

では、キリストを受け入れるために 必要な4つのステップ を見ていきましょう。

A. キリストを受け入れる4つのステップ

① 悔い改める ― 神のもとに立ち返る

📖 この時からイエスは宣べ伝え始めて言われた、「悔い改めよ、天の王国は近づいたからだ」。マタイによる福音書 4章17節

「悔い改め」と聞くと、「過去の過ちを後悔すること」や、「もう二度と悪いことをしないと決心すること」と考えるかもしれません。しかし、聖書の「悔い改め」 は単に反省することではありません。

🔹 悔い改めとは、「思いの向きを変えること」 です。

今まであなたは、自分の考えや願望に従って生きていたかもしれません。神を無視し、自分中心の人生を歩んでいたかもしれません。しかし、聖書は 「あなたが神に立ち返ることが必要」 だと教えています。

🔹 これまで:神なしで生き、自分中心の人生を歩んでいた。
🔹 これから:神に向き直り、神と共に生きる道を選ぶ。

例えば、もしあなたが違う道を進んでいたなら、最初にすべきことは 進行方向を変えること です。同じように、人生の進む方向を 神に向き直すこと こそが、真の「悔い改め」です

② キリストを信じる ― 彼の死と復活を受け入れる

📖 「それは、彼の中へと信じる者がすべて、永遠の命を持つためである」。 ヨハネによる福音書 3章15節

「信じる」とはどういうことでしょうか? 多くの人は「信じる」という言葉を 「知識として理解すること」や、「正しいと認めること」 だと思っています。しかし、聖書が言う「信じる」 とは、もっと実際的なものです。

🔹 信じることは、「受け入れること」 です。

例えば、誰かがあなたに腕時計をプレゼントするとします。あなたが「素敵ですね!」と言っただけでは、その腕時計はあなたのものにはなりません。あなたは 実際に受け取らなければならない のです。

同じように、イエス・キリストも あなたのために救いを備えてくださいました。しかし、それを自分のものとして 受け取る ことが必要です。神との関係を回復し、神の子供になるためには、キリストをただ「すごい人だな」と思うだけではなく、あなたの心の中に迎え入れることが必要 なのです。

キリストは、あなたの罪をすべて背負い、十字架で死なれました。そして、罪と死の力を打ち破り、復活されました。これを 「自分のためのもの」 として受け入れる必要があります。このためには、あなたはまず自分自身が罪人であることを認めなければなりません。

③ 呼び求める ― 口で告白する

📖 すなわち、あなたが自分の口で、イエスは主であると告白し、自分の心で、神は死人の中から復活させたと信じるなら、あなたは救われます。ローマ人への手紙 10章9節

あなたは、ステップ2で心で「神は死人の中からキリストを復活させた」と信じたなら、口で告白する必要があります。神は 「主の御名を呼び求めること」 を求めておられます。これは単なる形式ではなく、実際に口に出してキリストを受け入れること です。

例えば、結婚も、「心の中で好き」と思っているだけでは成立しません。実際に 「結婚します」と言葉で告白すること によって、新しい関係が確定します。キリストとの関係も同じです。あなたが心で信じるだけでなく、「イエスを主と認める」ことを口で告白するなら、あなたは救われます(ローマ10:9)。

方法はとても簡単です。声に出して、「お〜主イエスよ!」 と呼んでみてください。

🔹 何度か「主イエスよ!」と呼ぶことで、あなたの心の奥深くに変化を感じるでしょう。

④ バプテスマされる ― 証しする

📖 信じてバプテスマされる者は救われる。しかし、信じない者は罪に定められる。マルコによる福音書 16章16節

バプテスマとは、「キリストを受け入れた」ことの公に証しすることです。バプテスマは、単なる儀式ではなく、神の王国に入るための重要なステップ です。

📖 イエスは答えられた「まことに、まことに、わたしはあなたに言う。人は水と霊から生まれなければ、神の王国に入ることはできない。」ヨハネによる福音書 3章5節

バプテスマを受けることで、あなたはサタンの国から、神の王国へと移されます。バプテスマは自分一人では出来ませんので、あなたがキリストを受け入れたのであれば、クリスチャンにバプテスマしてほしいことを伝えれば良いでしょう。

Ⅱ. キリストを受け入れるための祈り

Image source: Envato Elements

もし、あなたがキリストを信じ、彼の救いを受け入れたいと願うなら、今、心を開いてこの祈りをしてみてください。

「主イエスよ!わたしは罪人です。わたしはあなたが必要です。わたしの罪のために死んでくださり、復活してくださって感謝します。今、わたしはあなたをわたしの救い主として受け入れます。わたしの霊の中に入ってきて、わたしを新しくしてください。主イエスの御名によって祈ります。 アーメン!」

もしあなたがこの祈りを心から祈ったなら、キリストは確かにあなたの霊の中に入られました!そして、あなたは神の子供となりました!新しい人生の始まり です。

📖 しかし、すべて彼を受け入れた者、すなわち、御名の中へと信じる者に、彼は神の子供たちとなる権威を与えられた。ヨハネによる福音書 1章12節

Ⅲ. キリストを受け入れたら、次に何をすればいいのか?

Image source: Envato Elements

あなたがキリストを受け入れたなら、次の4つのことをすることで、神との関係がさらに深まります。

✅ 聖書を読む(神の言葉を知る)
✅ 祈る(神と交わる)
✅ クリスチャンと交わる(共に成長する)
✅ 集会に参加する(主を礼拝する)

わたしたちはあなたを神の家族として歓迎します。主があなたを導いてくださいますように。

人生の奥義シリーズ 全三部作(完)

人生の奥義シリーズ:全三部作

第1部:人生の目的 ー 何のために生きているのか?
第2部:人の堕落 ー なぜ人は神から離れてしまったのか?
第3部:キリストの救い ー どうすれば神を受け入れられるのか?

第2部:人の堕落 ー なぜ人は神から離れてしまったのか?

第2部:人の堕落 ー なぜ人は神から離れてしまったのか?

前回の記事では、「人生の目的」について見ました。人は神のかたちに(創世記1:26)、また神を入れる器として創造されました。人は神を受け入れることによってのみ、真の満足を得ることができることも見ました。しかし、人は神を入れる器として創造されたのにも関わらず、多くの人は神を持たず、神とのつながりを持っていません。

その理由は「人の堕落」です。人は堕落したために、神とのつながりを失いました。この記事では、「人の堕落とは何か?」「どのように人は堕落したのか?」を詳しく見ていきたいと思います。

Ⅰ. 人の葛藤 ー 「良くなりたいのに、なれない」

Image source: Envato Elements

あなたはこんなことを感じたことはありませんか?

  • 良い人でいたいのに、つい人を傷つけてしまう。
  • 正しいことをしたいのに、誘惑に負けてしまう。
  • 親切にしたいのに、自己中心的な思いが消えない。
  • 人を赦したいのに、どうしても赦せない。

多くの人は、「良い人になりたい」「正しく生きたい」と願いながら、そのように生きようと努力するにも関わらず、それを行うことができずに内側でどうしようもない葛藤を抱えています。 その原因は、人の内側に存在する「善を行いたいという性質」と「悪を行ってしまうという性質」が心の中で戦っているからです。

では、なぜわたしたちはこのような葛藤を抱えるのでしょうか? 聖書は、この問題の根本的な原因を明確に語っています。

A. 人は神のかたちに造られたが…

前回の記事で見たように、聖書は人を神のかたちに、神の姿にしたがって創造したと語っています。(創世記1:26)

📖 神は言われた、『われわれのかたちに、われわれの姿にしたがって、人を造ろう』創世記 1:26 前半

そして、神は唯一の善なる御方です。(マルコ10:18)

📖 イエスは彼に言われた、「なぜあなたはわたしを善いと言うのか?神おひとりのほかに、善い者はいない。」 マルコによる福音書 10章18節

ですから、神に似せて造られた人には、神のような「善の性質」「善を行いたいと欲する性質」を持っています。

例えば、

✔ 誠実さ → 人は嘘をつくことを良くないと感じる。
✔ 愛と優しさ → 人は他人を愛したいと願う。
✔ 正義感 → 悪を憎み、正しいことをしたいと願う。

これは確かに人の中に存在するものであって、これが人の良心です。良心が健全に機能しているのであれば、人は善を行うことを欲し、悪を行うことを憎みます。しかし、わたしたちの生活の中の経験と照らし合わせるなら、多くの場合、わたしたちは善を行うことに失敗し、悪を行ってしまいます。

なぜわたしたちは、善を行うことを欲するのに、それを行うことができないのでしょうか?

この原因が「人の堕落」です。

Ⅱ. 人の堕落 ― 罪が人の中に入った

Image source: Envato Elements

聖書によると、人間はもともと神と共に生きる存在でした。人が神を入れる器として造られたのは、神を内容とし神を表現するためです。神の願いは、神が人の中へと入り、人を通して神の性質である「愛」「光」「義」「聖」を地上で表現することでした。

しかし、人が神の命令を無視し、サタンの指示にしたがったことで、「罪」が人の中に入ったのです。ですから、罪の原因は神の言葉を無視したこと、神に背いたこと(反逆)にあります。

A. 神への反逆

神は最初の人、アダムとエバをエデンの園に住まわせ、彼らに「善悪の知識の木から取って食べてはならない」と命じられました(創世記2:16-17)。

📖 そして、エホバ・神はその人に命じて言われた、「あなたは、園のどの木からでも自由に食べてよい。ただし、善悪知識の木からは、食べてはならない。それから食べる日に、あなたは必ず死ぬ。 創世記 2章16-17節

これは、人が神にしたがい、神を命の源として生きるための定めでした。しかし、サタンは蛇の姿をとり、エバを誘惑しました。

蛇はエバに、「あなたがたがそれを食べると、目が開かれ、神のようになり、善悪を知るようになる」とそそのかしました(創世記3:5)。

📖 さて、蛇は、エホバ・神が造られた野のあらゆる動物の中で、最もこうかつであった。蛇は女に言った、「『あなたがたは園の木のどの木からも食べてはならない』と、神はほんとうに言われたのですか?」。 創世記 3章1節

📖 すると、蛇は女に言った、「あなたがたは必ずしも死ぬことはありません!それは、あなたがたがそれから食べる日に、あなたがたの目が開かれ、あなたがたが神のようになり、善と悪を知るようになることを、神は知っておられるからです」。 創世記 3章4節

エバは神の言葉にしたがわず、蛇であるサタンの言葉を受け入れ、木の実を取って食べ、アダムにも与えました。彼らがそれを食べた瞬間、罪が人の中に入りました(創世記3:6)。

📖 そこで、女が見ると、その木は食べるのに良く、目に喜ばしく、その木は賢くなるのに好ましかったので、彼女はその実を摘み取って食べた。彼女はまた一緒にいた夫に与えたので、夫も食べた。 創世記 3章6節

罪とは単なる悪い行為ではなく、神から独立し、自分を中心に生きようとする性質です。アダムとエバは、神に信頼するのではなく、自ら善悪を判断し、自分の意志で生きる道を選びました。その結果、彼らの内側には神の命ではなく罪が入り込み、人類全体に及ぶ堕落が始まりました。

B. 罪とは「的外れ」である

多くの人が「罪」とは悪い行いであると考えます。しかし、聖書が啓示する「罪」の意味は全く異なります。

「罪」という言葉は、新約聖書では主にギリシャ語で「ハマルティア(ἁμαρτία)」と記されています。この言葉の根本的な意味は 「的外れ」 です。「ハマルティア(ἁμαρτία)」は、もともと弓を射るときに 的を外すこと を指す言葉でした。つまり、聖書で「罪」とされるものは、単なる道徳的な悪や法律違反ではなく、 神が人に定められた目的(的)から外れること を意味します。

聖書でいう『罪』とは、単に悪い行いではなく、本来の目的(神と共に生きること)から外れている状態のことです。これが「罪」、つまり「的外れ」です。

あなたは神から的を外していないでしょうか?

C. 罪の結果は「死」である

罪は人類最初の人アダムに入り込みました。その結果、アダムから生まれるすべての子孫である全人類にその影響が及ぼされました。そして、この罪は「死」という結果をもたらしたのです(ローマ5:12)。

📖 こういうわけで、一人の人を通して罪がこの世に入り、そして罪を通して死が入ったように、すべての人が罪を犯したために、死がすべての人に及びました。 ローマ人への手紙 5章12節

この「罪」は単なる悪い行いではなく、人の内側に入り込んだ「悪の力」です。 それが、人を神から遠ざけ、善を行おうとする心と戦うようになった原因なのです。

例えば、わたしたち人は毒を食べるなら死にます。それと同じように、善悪知識の木を食べることは、サタンの性質(悪の性質)を取り入れることであり、その結果は「死」です。人類最初の人が罪を犯したために、全人類は死ぬ運命となりました。

C. 人の中にある「二つの性質」 ― 善と悪の戦い

人は神のかたちに造られたため、善を行いたい欲する性質を持って生まれました。しかし、「善悪知識の木からは食べてはならない」という神の言葉にしたがわず、サタンの言葉にしたがったために、人の中に本来存在しなかった罪が入りました。この罪は「悪の力」そのものです。これは神に背いた結果であり、神から離れたことを意味します。

人は神から離れましたが、善を行いたいと欲する性質は依然と残っていました。ですから、わたしたち人は善を行おうと努力するのです。しかし、罪人が善を行おうと努力し続けた場合の叫びは以下のようになります。

📖 わたしは自分の中に、すなわち、自分の肉の中に、善なるものが住んでいないことを知っています。なぜなら、わたしは善をしようと欲するのですが、善を行なうことはないからです。 ローマ人への手紙 7章18節

これは、人がどんなに努力しても、「善」を完全に行うことができず、「悪」に引きずられてしまうという現実を表しています。

例えば、

✔ 「正しく生きよう!」と決意しても、失敗してしまう。
✔ 「怒らないようにしよう!」と思っても、イライラしてしまう。
✔ 「赦そう!」と思っても、恨みの心が残る。

これは、わたしたちが「罪の力」に縛られている証拠です。あなたがどれだけ善を行おうとしても完全に行うことができないのは、あなたの努力が足りないからでも、あなたの意志が弱いからでもありません。あなたの中に「罪」があり、あなたが罪人であるからです。

まとめると、罪とは、「的外れ」であり、神中心ではなく、自分中心で生きることです。また、罪は「悪の力」であり、この悪の力によってあなたは完全に善を行うことはできず、葛藤と苦しみの中で生きていくしかないのです。

では、この葛藤から解放される道はあるのでしょうか?

Ⅲ. 解決の道 ― キリストの身代わりの死

Image source: Envato Elements

人がどんなに努力しても、「罪の力」から自分自身を解放することはできません。例えば、あなたが誤って毒を飲んでしまったら、自分自身でどれだけ努力しても、そこから救われることはできません。あなたは毒を取り出してもらうために病院に行って、医者に診てもらう必要があります。

では、わたしたちはこの罪と死の問題を解決するために、どうすればいいのでしょうか?

イエスは、わたしたちの罪という霊的な病を癒すために医者として地上に来られました(マルコ2:17)。

📖 イエスはこれを聞いて、彼らに言われた、「丈夫な人には医者はいらない。いるのは病んでいる人である。わたしが来たのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである」。 マルコによる福音書 2章17節

「病んでいる人」とは、罪を持つすべての人、つまりわたしたちのことです。そして、イエスは、「義人ではなく、罪人を招くために来られた」と言われました。これは、イエスがわたしたちを救うために来られたことを意味します。

A. キリストの十字架 ― 罪の身代わり

人は罪により、神との関係を失い、死に支配されています(ローマ6:23)。しかし、神はわたしたちを愛し、救うために イエス・キリストを遣わされました。

キリストは 罪を持たない唯一の方でした。しかし、彼はわたしたちの身代わりとして十字架で死なれた のです。

📖 神は罪を知らなかった方を、わたしたちに代わってに罪とされました。それは、わたしたちが彼の中で神の義となるためです。 コリント人への第二の手紙 5章21節

これは、ちょうど誰かがわたしたちの借金を代わりに払うようなものです。わたしたちは自分で罪を取り除くことができませんが、イエスがその罪の代価を十字架で支払われました。

B. キリストの復活 ― 新しいいのち

しかし、十字架はイエスの死で終わりではありませんでした。 三日後に彼は復活されました!

📖 そして彼が葬られたこと、そして彼が聖書にしたがって三日目に復活させられたこと、 コリント人への第一の手紙 15章4節

キリストの復活は、死に勝利したことを意味します。そして、彼は今も生きておられ、わたしたちが新しいいのちを受けることができるようになりました。

人の最大の問題は「死」です。「死」から誰も逃れることはできません。しかし、ここに「死」を乗り越えた方がおられます。主イエスが十字架で死と復活を成し遂げられたのは大きく二つのためです。それは第一に、罪の問題を解決するため。第二に、死を乗り越えた復活の命をわたしたちに与えるためです。

C. キリストが新たな道を開かれた

すべての問題は、わたしたちの中に罪が入り、神との関係が断絶されたことにあります。その結果、人は生きる目的を失い、何をしても真の満足を得ることができなくなりました。

しかし、主イエス・キリストは十字架によって、わたしたちの身代わりの死を成し遂げ、復活されました。これは、神とわたしたちとの関係を回復する道を開かれたことを意味します。

Ⅳ. どうすれば、神との関係が回復されるのか?

Image source: Envato Elements

救われるとは、神との関係が回復することです。では、どうすればわたしたちは、この罪による「悪の力」から解放され、「死」を乗り越える復活の命を受けることができ、神との関係が回復されるのでしょうか?

聖書は言います。それはただ「信じるだけ」です。

📖 すなわち、あなたが自分の口で、イエスは主であると告白し、自分の心で、神は彼を死人の中から復活させたと信じるなら、あなたは救われます。 ローマ人への手紙 10章9節

では、どうすれば神との関係を回復できるのでしょうか? 次の記事では、『キリストの救い』について詳しく見ていきます!

▶ 次の記事:「キリストの救い ー どうすれば神を受け入れられるのか?」

第1部:人生の目的 ー 何のために生きているのか?

第1部:人生の目的 ー 何のために生きているのか?

Ⅰ. 人は何のために生きているのか?

Image source: Envato Elements

あなたはこれまでに、「何のために生きているのか?」と考えたことがありますか?

  • 仕事を頑張っているけれど、何のためにやっているのかわからなくなるときがある。
  • 夢や目標を達成したのに、「次はどうすればいい?」とむなしさを感じる。
  • 幸せになるために努力しているのに、「本当にこれが幸せなのか?」と疑問が生まれる。

こうした疑問を持つのは、あなただけではありません。これは、人間が本質的に抱えている問いなのです。

A. お金や成功では満たされない理由

多くの人が「お金」「成功」「知識」「楽しみ」こそが人生の目的だと考えます。

  • 「もっとお金を稼げば、満たされるはず」
  • 「成功すれば、人生に意味が見いだせるはず」
  • 「好きなことを楽しめば、満足できるはず」

しかし、実際にそれらを手に入れた人たちはどうでしょうか?

  • 大富豪の中には、人生にむなしさを感じている人がいる。
  • 成功した経営者やスポーツ選手が、「達成感よりも空虚感の方が強かった」と語ることがある。
  • 快楽を追い求めても、一時的な満足しか得られない。

なぜでしょうか? それは、お金や成功、楽しみが「人生の目的」ではないからです。それらは確かに「必要なもの」かもしれませんが、人生の最終的な目的にはなり得ません。

では、人間は何のために生きているのでしょうか?

Ⅱ. 聖書が語る「人生の目的」

Image source: Envato Elements

人間が「人生の目的は何か?」と問い続ける理由は、神が人間を特別な目的をもって造られたからです。聖書にはこう書かれています。

📖 神は言われた、『われわれのかたちに、われわれの姿にしたがって、人を造ろう』創世記 1:26 前半

この言葉が示しているのは、人間は偶然に生まれた存在ではなく、神が意図をもって造られたということです。神は人間を、ただ生まれて死ぬために造ったのではありません。人間が本当に満たされる唯一の道は、「神の目的」に沿って生きることです。

では、神の目的とは何でしょうか?

A. 「神のご計画」 ― 神の壮大な計画

聖書は、神には壮大な計画があると語っています。聖書は、宗教書、哲学書、道徳書ではなく、神のご計画が書かれた書物です。この計画の中で、神は天、地、人を創造されました(創世記1:1、26)。ですから、「なぜ天が造られたのか?」「なぜ地が造られたのか?」「なぜ人が造られたのか?」これらの問いに対する答えは、聖書に記されています。

📖 わたしを呼べ。そうすれば、わたしはあなたに答え、あなたが知らない大いなる隠された事をあなたに告げよう。エレミヤ書 33章3節

では、神が人を造った意図はなんだったのでしょう?

1. 人間は「神のいのち」を受けるために造られた

神のご計画の中で最も重要なポイントは、「人は神を受け入れるために造られた」ということです。大切なのでもう一度いいます。、「人は神を受け入れるために造られた」ということです。

聖書は、人間の構造についてこう語ります。

📖 あなたがたの霊と魂と体とを守って… テサロニケ人への第一の手紙 5章23節

この聖書の言葉から、人間は 「体」「魂」「霊」 の3つの部分で構成されていることがわかります。

1. 体(からだ)

「体」は、私たちの物理的な部分、つまり目に見える肉体のことです。日常生活で使う手足や目、耳などがこれに当たります。体を通して、私たちは周囲の世界と接触し、感じ、行動します。

2. 魂(たましい)

「魂」は、私たちの内面的な部分を指します。具体的には、思考、感情、意志などが含まれます。例えば、喜びや悲しみを感じる心、何かを決断する力、物事を考える知性などが魂の働きです。魂は、私たちの個性や人格を形成し、自己意識や他者との関係性にも関与しています。

3. 霊(れい)

「霊」は、私たちの最も深い部分であり、神や霊的な世界とつながる部分とされています。霊を通して、私たちは神との交わりや祈り、礼拝など、霊的な活動を行います。霊は、私たちが神の存在を感じたり、霊的な真理を理解したりする際に働くと考えられています。

このように、聖書では人間を「体」「魂」「霊」の3つの要素からなる存在として描いています。それぞれが独自の役割を持ちながらも、互いに深く結びついており、私たちの全体的な存在を構成しています。

  • → 物理的な世界を感じる
  • → 思考や感情を持つ
  • → 神と交わるための器

「霊」という言葉は宗教的に聞こえるかもしれませんが、簡単に言えば、人間が目に見えないもの(愛や希望、真理)を求める心の深い部分を指します。この部分こそが、神とつながるための器として造られました。

2. 人は神を入れる器

人間は単なる生き物ではなく、神を受け入れるために造られた器(うつわ) です。聖書は、人間の本質を「器」として説明しています。

📖 しかも、栄光へとあらかじめ用意しておられたあわれみの器に、彼の栄光の豊富を知らせようとされたとすれば、どうなのですか?ローマ人への手紙 9章23節

例えば、わたしたちが普段使うコップやペットボトルは、水や飲み物を入れるために作られています。器自体は空っぽで、その目的は中身を受け入れ、保持し、必要に応じて提供することです。同じように、聖書では人間を「器」として描いています。これは、人間が神を内に受け入れるためにデザインされた存在であることを示しています。つまり、器が水を受け入れるように、人は神を内に入れるために造られたのです。このように、人間は単なる生き物ではなく、神との深いつながりを持つための特別な「器」として造られた存在なのです。

3. しかし、なぜ人は神を持っていないのか?

あなたが生きる目的を知らず、心の中に満たされない思いを抱えているのは、神とのつながりを持っていないからです。世の中には、神とのつながりを持つ人と持たない人の二種類がいます。一般的に、神とのつながりを持つ人をクリスチャン(キリスト者)と呼びます。

では、なぜ人は神を受け入れる存在として造られたのに、神とのつながりを持たない人がいるのでしょうか?それは、人が罪を犯し、その結果、神との関係が損なわれてしまったからです。この状態を聖書では「人の堕落」と表現します。人は自分中心の生き方を選んだ結果、心の中に空虚感やむなしさを感じるようになりました。

📖 空の空、すべては空である。伝道者の書 1章2節

多くの人は「わたしは罪を犯していない」と言います。しかし、わたしたちが認識している罪と聖書が啓示している罪の意味は大きくことなります。次の記事では、「人の堕落」というテーマで、聖書が啓示している罪とは何なのかを明らかにしていきます。

次の記事:「人の堕落 ― なぜ人は神から離れたのか?」

【ダイジェスト版】人生の奥義シリーズ

【ダイジェスト版】人生の奥義シリーズ

この記事は、「人生の奥義」すなわち、「人生の目的」「生きる意味」を提示します。人生の奥義シリーズは全部で三記事の構成になります。このダイジェスト版は、それらすべてを簡潔にまとめた内容になります。

人生の奥義シリーズ:全三部作

第1部:人生の目的 ー 何のために生きているのか?
第2部:人の堕落 ー なぜ人は神から離れてしまったのか?
第3部:キリストの救い ー どうすれば神を受け入れられるのか?

📖 その奥義は、啓示によってわたしに知らされました。エペソ人への手紙 3章3節

Ⅰ. 人生の目的 ― なぜ生きているのか?

Image source: Envato Elements


人は何のために生まれたのでしょうか。人生の目的は何でしょうか。

  • 仕事を頑張っても、何のためにやっているのか分からなくなる
  • 夢を叶えても、「次は何をすればいい?」とむなしさを感じる
  • 幸せになるために努力しているのに、本当に満たされているのか分からない

こうした悩みは、すべての人が共通して抱える問題 です。

A. なぜ、お金や成功では満たされないのか?

多くの人は、「お金」「成功」「楽しみ」が人生の目的だと考えますが、それらを手に入れた人が、必ずしも満たされているわけではありません。

なぜなら

  • 大金持ちでも、人生にむなしさを感じる人がいる
  • 成功した人が、達成感よりも空虚感の方が強かったと語ることがある
  • 快楽を追い求めても、一時的な満足しか得られない

なぜでしょうか?それは、人間が本来持つ「もっと深い渇き」を満たすものではないからです。では、人間の生きるの目的とは何でしょうか?


これを理解するためには、人がどのように創造され、どのような目的をもって造られたのかを知る必要があります。聖書は人の創造について語ります。ですから、聖書を理解することによって人生の意義を知ることができます。

Ⅱ. 人生の目的 ― 神が人を造られた理由

Image source: Envato Elements

📖 「神は言われた、『われわれのかたちに、われわれの姿にしたがって、人を造ろう』」創世記 1:26 前半

聖書は、「人は神のかたちに造られた」(創世記 1:26)と語っています。つまり、人は偶然に存在しているのではなく、神によって意図的に造られた のです。神は人をご自身のかたちに造られました。手袋は手のかたちに作られます。それは手を入れるためです。同じように、人が神のかたちに造られたのは、神を入れるためです。人は「神を入れる器」として造られました。ですから、神以外のもので人を満足させることはできません。

人は、目に見える体だけでなく、心(考えや感情)や、さらに深い部分である「魂」と「霊」を持っています。その中で「霊」は、人が本当の意味で満たされるためにとても重要な部分です。ちょうどラジオが電波を受信するための機能を持っているように、人の霊は、目に見えないけれども確かに存在する「神」とつながるためのものです。神が人の内側に入り、心の奥深くで人とともにいることで、人は本当の満足を得ることができます。これこそ、人が生まれ、生きる本当の意味なのです。

あなたが生きている目的は、神を受け入れ、神と共に生きること です。しかし、ほとんどの人はこの目的を知りません。なぜでしょうか?それは、人間が 「神から離れてしまった」 からです。

Ⅲ. 人の堕落 ー なぜ人は神を知らないのか?

Image source: Envato Elements

あなたは、

✔ 良い人でいたいのに、自己中心的な思いを捨てられない
✔ 人を赦したいのに、恨みの心が消えない
✔ 正しく生きたいのに、誘惑に負けてしまう

善いことをしたいのに、思うようにできずに葛藤したことはありませんか? それは、人にはもともと善を求める心があるにもかかわらず、罪が入り込んだことで神から離れてしまったからです。

📖 わたしは自分の欲する善を行わず、かえって自分が欲していない悪を実行しています。もしわたしが欲していないことを行うなら、それを行いだすのはもはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪です。ローマ人への手紙 7章19-20節

罪とは、単なる悪い行いではなく、人の内側に入り込んだ「悪の力」 です。この罪によってわたしたちは善を行うことはできません。またこの罪によって人の中に死が入り込みました。

📖 こういうわけで、一人の人を通して罪がこの世に入り、そして罪を通して死が入ったように、すべての人が罪を犯したために、死がすべての人に及びました。ローマ人への手紙 5章12節

「死」とは、神から離れることであり、神との交わりが断絶されることです。罪は神から人を遠ざけ、これによりわたしたちは何をしても満たされることがありません。罪が人の中に入り、その結果、神から離れたことが、何をしても満たされない真の原因です。

では、どうすればこの問題を解決できるのでしょうか?

Ⅳ. 解決の道 ― キリストが罪の問題を解決された

Image source: Envato Elements

人間の罪の問題を解決するために、神は御子イエス・キリスト をわたしたちのためにこの世に送られました。

📖 神はそのひとり子を賜ったほどに、世の人を愛された。それは、彼の中へと信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を持つためである。ヨハネによる福音書 3章16節

キリストは、あなたの罪をすべて背負い、十字架で死なれました。

📖 神は罪を知らなかった方を、わたしたちに代わって罪とされました。それは、わたしたちが彼の中で神の義となるためです。コリント人への第二の手紙 5章21節

キリストの十字架の死は、あなたの罪を背負った身代わりの死でした。しかし、それだけではありません。キリストは死から復活されました。

📖 このイエスを、神は復活させました。わたしたちはみな、そのことの証し人です。使徒行伝 2章32節

キリストは、死と罪の力を打ち破り、復活されました。これは、死が終わりではないことの確かな証拠であり、私たちに復活の命を分け与えるためです。主イエス・キリストは死人の中から復活し、『命を与える霊』となられました。今や、この『命を与える霊』であるキリストは、人の内に入ることができます。もしキリストを受け入れるなら、その人は永遠の命を持ち、神がその霊の中に住まわれることで、喜びに満ちた人生を歩むことができるのです。

Ⅴ. どうすればキリストを受け入れられるのか?

Image source: Envato Elements

では、どのようにすればキリストを受け入れ、神との関係を回復することができるのでしょうか?

A. キリストを受け入れるための4つのステップ

キリストはすでにあなたの罪のために身代わりの死を成し遂げられ、復活されました。あとは、あなたがそれを 「自分のものとして受け取る」 だけです。

📖 すなわち、あなたが自分の口で、イエスは主であると告白し、自分の心で、神は死人の中から復活させたと信じるなら、あなたは救われます。ローマ人への手紙 10章9節

では、キリストを受け入れるために 必要な4つのステップ を見ていきましょう。

① 悔い改め神に心の向きを変える

📖 この時からイエスは宣べ伝え始めて言われた、「悔い改めよ、天の王国は近づいたからだ」マタイによる福音書 4章17節

「悔い改め」 とは、単に過去のあやまちや罪を後悔することではありません。また、「良い行いをしよう」と決心してやり直すことでもありません。悔い改めとは、「思いの向きを変える」こと です。以前あなたは神に背いている人でした。あなたの思いが神に背いていたのです。

🔹 今まで:自分中心の人生を生き、神なしで生きてきた。
🔹 これから:神に向き直り、神のもとに戻るために心の向きを変える。

たとえば、もしあなたが間違った方向に歩いていたら、まずは進行方向を変える必要があります。同じように、人生の進む方向を 神に向き直すことが悔い改めです。

② 信じる ― キリストを受け入れる

📖 「それは、彼の中へと信じる者がすべて、永遠の命を持つためである」。 ヨハネによる福音書 3章15節

「信じる」とは、うなずくことでも、同意することでも、知識として理解することでもありません。信じることは 「受け入れること」 です。

たとえば、誰かがあなたに腕時計をプレゼントするとします。それを 「素敵ですね!」 と言っても、それだけでは十分ではありません。その腕時計を 実際に受け取る 必要があります。キリストも同じです。彼はすでにあなたのために死に、復活し、救いを用意してくださいました。でも、それを あなた自身のものとして受け取る ことが必要です。

③ 呼び求める 口で告白する

📖 なぜなら、「主の御名を呼び求める者はすべて救われる」からです。ローマ人への手紙 10章13節

神は 「主の御名を呼び求める」こと を求めています。例えば、 結婚も「心の中で好き」と思っているだけでは成立しません。実際に 「結婚します」と告白することで、関係が確定します。キリストとの関係も同じです。

心でキリストが自分の罪のために死に、復活したことを信じ、イエスが主であると口で言い表すなら、あなたは救われます。

呼び求める方法はとても簡単です。「主イエスよ!」と声を出して呼び求めてください。ただこれだけです。8回ほど主を呼び求め、あなたの内側の深い部分に変化を感じるでしょう。

④ バプテスマされる ― 証しする

📖 信じてバプテスマされる者は救われる。しかし、信じない者は罪に定められる。マルコによる福音書 16章16節

バプテスマとは、「キリストを受け入れた」ことの公に証しすることです。バプテスマは、単なる儀式ではなく、神の王国に入るための重要なステップ です。

📖 イエスは答えられた「まことに、まことに、わたしはあなたに言う。人は水と霊から生まれなければ、神の王国に入ることはできない。」ヨハネによる福音書 3章5節

バプテスマを受けることで、あなたはサタンの国から、神の王国へと移されます。バプテスマは自分一人では出来ませんので、あなたがキリストを受け入れたのであれば、クリスチャンにバプテスマしてほしいことを伝えれば良いでしょう。

Ⅵ. 祈ってみてください!

Image source: Envato Elements

あなたが「キリストを受け入れたい」と思うなら、今、心を開いてこの祈りをしてみてください。

「主イエスよ!わたしは罪人です。わたしはあなたが必要です。わたしの罪のために死んでくださり、復活してくださって感謝します。今、わたしはあなたをわたしの救い主として受け入れます。わたしの霊の中に入ってきて、わたしを新しくしてください。主イエスの御名によって祈ります。 アーメン!」

Ⅶ. キリストを受け入れたら、次に何をすればいいのか?

あなたがキリストを受け入れたなら、ここからが新しい人生の始まり です。

神との関係をさらに深めるために、以下のことを実行してみてください。

聖書を読む(神の言葉を知る)
祈る(神と交わる)
クリスチャンと交わる(共に成長する)
集会に参加する(主を礼拝する)

わたしたちはあなたを神の家族として歓迎します。主があなたを導いてくださいますように。

人生の奥義シリーズ:全三部作

第1部:人生の目的 ー 何のために生きているのか?
第2部:人の堕落 ー なぜ人は神から離れてしまったのか?
第3部:キリストの救い ー どうすれば神を受け入れられるのか?

バプテスマとは何か ?- この世からの離脱 – 初信者シリーズ1

バプテスマとは何か ?- この世からの離脱 – 初信者シリーズ1

バプテスマは聖書の中で非常に大きなテーマです。わたしたちはバプテスマについて、二つの面においてはっきりしていなければなりません。その二つの面とは、第一に「バプテスマされる前にはっきりしなければならないこと」です。第二に「バプテスマされた後に振り返ってみること」です。第一は「バプテスマはわたしたちに何をしてくれるのか」ということであり、第二は「バプテスマにはどのような意義があるのか」ということです。

バプテスマとは何でしょう?早速、結論を申し上げます。バプテスマとは、神の完全な救いを受けるための手続きであり、救われたことを外側に宣言、表明する行為です。また、バプテスマはわたしたちを”この世”から出てこさせ、救いを得させ、この世から離脱させます。これがバプテスマです。

ここからは「バプテスマはわたしたちに何をしてくれるのか」「バプテスマにはどのような意義があるのか」という、この二つに分けて詳しく見ていきたいと思います。

Ⅰ. バプテスマは人に何をするのか?

Image source: Envato Elements

信じてバプテスマされる者は救われる.しかし、信じない者は罪に定められる。
マルコによる福音書 16章16節

この聖書の節は、バプテスマが人に何をするかを言っています。ですから、これは第一の面です。この節は「信じること」と「バプテスマされること」は切り離されておらず、一つの事柄であることを見る必要があります

A. 信じてバプテスマされる者は救われる

Image source: Envato Elements

1.「信じること」と「バプテスマされること」

「信じてバプテスマされる者は救われる」(マルコ16:16前半)この節には「信じること」と「バプテスマされること」の二つのことが述べられています。「信じること」とは、主イエスを救い主として受け入れることです(ヨハネ1:12)。福音を信じるとは、救い主である主イエスを信じることであり(使徒16:31)、彼を信じるとは、彼をわたしたちの中へと受け入れることです(ヨハネ1:12)。悔い改め、主イエスを信じた者は、永遠の命を持ちます(ヨハネ3:15)。

「バプテスマされること」とは、主イエスの死を通して葬られ、旧創造を終わらせることによって、また主イエスの復活を通して復活させられ、神の新創造となることよって、これを証しすることです。

旧創造とは、アダムにあるわたしたちの古い人(エペソ4:22)、わたしたちの生まれながらの人です。生まれながらのわたしたちには神の命、神聖な性質はありません。これが旧創造です。

古い人とは、アダムに属します。アダムは神によって創造されましたが、罪のゆえに堕落しました。全人類はアダムの子孫ですから、すべての人は生まれながらにして罪の性質を持っています。これが古い人です。

新創造とは、キリストにある新しい人(エペソ4:24)、その霊によって再生された人(ヨハネ3:6)、神の命と神の性質がその中に造り込まれており(ヨハネ3:36)、キリストをその構成要素としていて(コロサイ3:10-11)、新しい構成となったものです。

罪と暗やみの中にいたわたしたちは、主イエスを信じることによって救われます。主イエスを信じ、受け入れた瞬間に、わたしたちは永遠の命を受け、再生されます。これは、霊的に一瞬にして行われることであり、この時、旧創造は終わらせられ、新創造となります。しかし、これは霊的に行われることであるので、わたしたちは、それを見える形で証しする必要があります。それがバプテスマです。

「信じること」は内側の出来事であり、「バプテスマされること」は外側に確証することです。「信じること」と「バプテスマされること」は、神の完全な救いを受けるための、一つの完全な段階の二つの部分です。主イエスを信じないでバプテスマされることは、単にむなしい儀式にすぎません。また、主イエスを信じてもバプテスマされないなら、内側で救われるだけで、外側に確証がありません。これらの「信じること」と「バプテスマすること」は並行すべきです。

2. 信じない者は罪に定められる

「しかし、信じない者は罪に定められる。」(マルコ16:16後半)この節は、「信じないでバプテスマされない者」とは言っていません。これは罪定めが「信じないことだけ」であって、「バプテスマされないこと」とは関係がないことを示しています。主イエスを信じることだけで、人が罪定めから救いを受けるのに十分です。しかし、人の内なる救いの完成のために、信じることは、外側の確証としてのバプテスマを必要とします。

B. バプテスマは人を”この世”から救う

Image source: Envato Elements

バプテスマはわたしたちをこの世から救います。まず、わたしたちは”この世”とは何かを見ていきましょう。

1. 罪とこの世の違い

わたしたちは神の御前で罪が忌み嫌われるものであることを知っています。しかし、罪だけでなく神はこの世をも忌み嫌っていることを知る必要があります。この両者はけがれており、取り除かなければなりません。しかし、わたしたちはこの両者がわたしたちに与える汚れが異なっていることを見る必要があります。罪の汚れは野蛮で粗暴、醜悪(しゅうあく)です。この世の汚れは文明的で、洗練されており、多くの場合、人の目には美しく映ります。

罪の汚れは、白いワイシャツについた墨のしみか、泥がはねたようです。この世の汚れは、白いワイシャツにプリントされた色とりどりの図柄のようです。一般の人から見れば、ワイシャツにしみがあればきたなくて、それはあるべきものではありません。一方、色とりどりの柄はきたないものではなく、あってしかるべきものです。しかし、神の目には、この双方ともあるべきものとは映りません。また、罪とこの世が人に与える害も多いに異なっています。罪は人を汚します。この世は人を汚すばかりか占有します。ですから、罪は人を汚すもの、この世は人を占有するものです。サタンがもし罪によって人を汚すだけなら、それは人を堕落させるに過ぎません。しかし、この世をもって人を占有するなら、サタンは人を自分のものにしてしまいます。

例えば、両親のもとに純粋な子供がいたとします。もしだれかが、その子供にうそをつくことや盗みをすることを教え、悪いことをするように誘惑するなら、彼の純粋な性質は汚され堕落してしまいます。しかし、この時はまだ彼は両親の保護の下にあります。しかし、ある日、例の悪事を行う者が来て、二着の素敵な洋服で彼をとりこにして、自分のものとしてしまったらどうでしょう?彼は両親のもとを去り、いなくなってしまいます。同じように、サタンが罪によって人を汚しても、それは人を堕落させるだけですが、もしサタンがこの世をもって人を占有するなら、その人を神の御前から離れさせて失われたものとしてしまいます。

2. この世の定義

この世の支配者とはサタンです(ヨハネ12:31)。ですから、この世はサタンに属するものです。そして、この世の友となること、すなわち、この世に占有されることは神の敵となることです(ヤコブ4:4)。

ここで、この世を定義したいと思います。この世とは、人の上で神にとって代わり、人を占有するすべてのものです。人でも事でも物でも、善であろうと悪であろうと、美しいものであれ醜いものであれ、何であれ人を占有して神を思わせない、神に頼らせない、神に属させないようにするものは、すべてこの世です。

この世のギリシャ語は κόσμος(コスモス,kosmos)であり、系統や組織を意味します。サタンは人生に必要な人、事、物を利用して人を占有するだけでなく、さらに進んで、これらの人、事、物を個々の系統に組織し、もっと強力に人を占有します。今日のこの世にある大学は、社会学科、心理学科、美術学科、音楽学科など多くの科に分かれています。人々はこの中にあって、ある人はこの科にとりこになり、ある人は別の科にとりこになっています。サタンはこの多くの人生系統を利用して人々を束縛し、占有し、完全に神を捨てさせ、神を忘れさせ、この世の風潮に従わせます。

3. わたしたちはこの世から出る必要がある

イエスはご自身の王国はこの世ではないと言われました(ヨハネ18:36)。そして、主イエスを信じるわたしたちを暗やみの権威(サタンの王国、この世)から御子の王国へと移してくださいました(コロサイ1:13)。ですから、クリスチャンはこの世に生きていますが、この世に属してはいません。しかし、この世に属していないこと、救われ、再生され、神の民とされ、主イエスを王とする王国の民であることをこの世に宣言するためにはバプテスマが必要です。

例えば、あなたが主イエスを救い主と信じ、永遠の命を受けたとします。もし、あなたがバプテスマしないなら、あなたが救われたことを知る人はあなた以外に誰もいません。もし、あなたがバプテスマされることを拒むなら、他の人があなたを兄弟姉妹であると知ることはできません。

また、あなたが職場で主イエスを受け入れたことを証しすることは不可能です。なぜなら、あなたに救われたことを外側に証しする確証をもっていないからです。バプテスマはただの儀式ではありません。バプテスマされることは大きなことです。バプテスマは、あなたが救われたこと、神の民となったこと、この世とは決別した者となったことを証しすることです。もし、あなたがバプテスマするなら、大胆さを持つでしょう。あなたは大胆に「わたしはクリスチャンになりました!」と人々に証しすることができるでしょう。それがこの世から救われるということです。もし、外側に救われたことを証しせず、クリスチャンであることを隠しているなら、この世から救われていないのです。

4. バプテスマとは”この世”から出てくることである

では、バプテスマとは何でしょう?バプテスマされるとは、この世から離脱すること、この世との関係を断つことです。主イエスを信じる者には永遠の命があるという点については、全く問題がありません。すべての人は主イエスを信じるならすぐに命が入り、永遠に恵みを受け、その他の問題はすべて解決します。

しかし、人がただ信じただけでバプテスマされないなら、その人はまだ救われていません。なぜなら、あなたと他の人との違いを知っている人は、誰一人としていないからです。バプテスマとは、この世との関係を断ち切ったことを宣言することです。そうしてはじめてあなたは救われ、そして、他の人はあなたが救われたことを知るでしょう。

C. バプテスマは水を通して人を救う

Image source: Envato Elements

「バプテスマ」のギリシャ語の動詞は βαπτίζω(バプティゾー, baptizō)で、「浸す」「洗う」「沈める」などの意味があります。この動詞から「バプティスマ」が派生しており、元々は水に浸す行為や洗う行為を指していました。ですから、バプテスマとは、あなたを水に浸す、沈める、水によって洗うことです。ノアの箱舟の物語は、バプテスマの型でした。

ペテロは、このノアの物語について、「箱舟に入り、水の中を通って安全に救われた・・・」(第一ペテロ3:20)と言いました。この言葉は、人は水を経ることによって救われることを見せています。ですから、バプテスマは水を経ることによってわたしたちを救います。バプテスマは、わたしたちを水の中にもたらし、また水をから出てこさせます。ノアの箱舟に乗った人たちが水から出てきて救われたと同じように、わたしたちはバプテスマされ、水から出てくることによって救われるのです。

D. バプテスマは人を”この世”から離脱させる

Image source: Envato Elements

以上のことから、わたしたちがバプテスマされるやいなや、この世から離脱します。ですから、主イエスを信じた者が、まずはじめにしなければいけないことは、バプテスマです。わたしたちは、この世が神の御前でどういう地位にあるかを見なければなりません。あなたとこの世との関係が断たれることが救われたことです。それはバプテスマによって確証します。こうして、あなたは今後、この世の外におり、別の側に移されるのです。

もう一度、質問します。バプテスマとはなんでしょう?バプテスマとは、この世から出てくることであり、この世から分離する一つの手続きです。あなたがバプテスマされるなら、それはこの世から出てきたことの証し、宣言することです。以上が、第一の「バプテスマはわたしたちに何をしてくれるのか」ということです。

Ⅱ. バプテスマの意義

Image source: Envato Elements

ここからは、第二の「バプテスマにはどのような意義があるのか」を見ていきます。このバプテスマの意義は、あなたがバプテスマした後に振り返るためです。わたしたちはバプテスマを10年経って振り返り、20年経って振り返る必要があります。もし、あなたがバプテスマされていないなら、振り返ることは困難でしょう。バプテスマされた人は、実際に水の中に入り、水の中から出てきたことを鮮明に覚えています。このバプテスマが振り返ることのできる出来事となります。

なぜバプテスマを振り返る必要があるのでしょうか?それは、年数が経ってはじめて、バプテスマの真の意義を理解することができるからです。その真の意義とは、バプテスマされた時「主と共に死んだ」(ローマ6:3)ということ、バプテスマされた時「彼と共に葬られた」(コロサイ2:12)ということ、バプテスマされた時「彼と共によみがえった」(コロサイ2:12)ということです。

A. わたしたちは死んだ

Image source: Envato Elements

主イエスが十字架に釘づけられて死なれた時、彼はわたしたちを伴って十字架についてくださったので、わたしたちも釘づけられて死にました。

わたしはキリストと共に十字架につけられました.生きているのはもはやわたしではありません.
ガラテヤ人への手紙 2章20節前半

主イエスは神の御前で、わたしたちという人を処理してくださいました。あなたはこのことを見たでしょうか?自分の罪深さを知る時、自分のどうしようもなさを知る時、主イエスの死を聞くなら、それは福音です。自分がどんなに悪いかを見、どんな方法を尽くしてもうまくいかない時、あなたがすでに死んだことを聞くなら、これも福音です。主の死はわたしたちを含みます。

わたしたちが水の中に入ってバプテスマされる時、あるいは主を信じて長年経過して、バプテスマを振り返って見る時、自分がすでに死んでしまった人であることを覚えているべきです。あなたはクリスチャンになって、良い人間になろうとして、もがいているかも知れません。罪ばかり犯す自分にうんざりしているかも知れません。しかし、聖書はあなたは「すでに死んでいる」と言います。これは、あなたがもう良い人間になる必要がないことを告げています。ただあなたは、すでに死んでいることを宣言するだけでいいのです。そうすれば、キリストがあなたに代わって生きてくださるでしょう。これがバプテスマを振り返る意義です。

B. わたしたちは死んで復活した者である

Image source: Envato Elements

主が十字架で死なれた時、わたしたちは死にました。そして、主イエスが復活させたれたことにより、復活の力がわたしたちの中に置かれ、この力によってわたしたちは再生されました。水を経て出てきて、復活させられたあなたは、もはや以前のあなたではありません。

わたしはキリストと共に十字架につけられました.生きているのはもはやわたしではありません.キリストがわたしの中に生きておられるのです.
ガラテヤ人への手紙 2章20節前半

生きているのは、もはやわたしではありません!バプテスマを振り返り、わたしたちはこの言葉を宣言すべきです。

「わたしはキリストと共に十字架につけられました!生きているのはもはやわたしではありません!キリストがわたしの中に生きておられるのです!」

まとめ

わたしたちは、これまでバプテスマについて見てきました。バプテスマには二つの面があります。第一の面は、バプテスマの前のことであり「バプテスマはわたしたちに何をしてくれるのか」ということです。バプテスマは、わたしたちを”この世”から救います。また、バプテスマは、この世から離脱したことを宣言することです。

第二の面は、バプテスマの後のことであり「バプテスマにはどのような意義があるのか」ということです。バプテスマの意義は、わたしたちは死んだということ、葬られたということ、復活したということ、そして、今、わたしたちはキリストの中におり、キリストがわたしたちの中にいるということです。わたしたちは、絶えずバプテスマを振り返り、自分自身が死んで葬られたことを思い起こす必要があるのです。

参考書籍

「ウォッチマン・ニー全集 第三期 第四十八巻 初信者を成就するメッセージ(一)」第一編 ウォッチマンニー著

「命の認識」ウィットネスリー著

「回復訳聖書 フットノート」ウィットネスリー著
出版元:日本福音書房

※ 本記事で引用している聖句に関して、明記していなければすべて回復訳2015からの引用です。
「オンライン聖書 回復訳」

Bible Letter

メルマガにご登録いただくと、定期的に聖書の御言葉や真理に基づいたメッセージをお届けします。