クリスチャンがすべきでない事柄 – この世との付き合い方 – 初信者シリーズ4

クリスチャンがすべきでない事柄 – この世との付き合い方 – 初信者シリーズ4

クリスチャンがすべきでない事柄を知るためには「この世」を理解する必要があります。聖書にはこの世から分離することについての命令はかなり多く、旧約においての模範や教えも相当あります。なぜなら、「この世」は神に敵対するものであるからです(Ⅰヨハネ5:19)。「この世」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。バプテスマの真意と意義 – この世からの離脱 – 初信者シリーズ1

バビロンソドムカルデヤのウルエジプトなどは、すべてこの世の予表であって、この世の光景がどんなものかを見せています。エジプトはこの世の快楽を表し、カルデヤのウルはこの世の宗教を表します。バベルの塔はこの世の混乱を表し、ソドムはこの世の罪悪を表します。聖書はこの四つの異なる場所をもって「この世」を表し、同時に人はどのように「この世」と分離すべきかを神の子たちに見せています。わたしたちが分離されなければならない「この世」とは何でしょうか?

まず初めに、結論を述べたいと思います。わたしたちクリスチャンは必ず分離しなければいけない五つのこの世があります。それは、以下の五つです。

  1. この世の人がクリスチャンはやってはならないと見なす事柄
  2. 主との関係において一致しない事柄
  3. わたしたちの霊的命を消す事柄
  4. わたしたちがクリスチャンであることを表現させないすべての事柄
  5. 弱い信者がしてはならないと見なす事柄

ここからは、聖書におけるこの世との分離の事例、また上記五つの事柄について詳細に見ていきたいと思います。

Ⅰ. イスラエル人がこの世を出る予表(エジプト)

Image source: Envato Elements

A. 贖いの結果は出ることである

神はイスラエル人を救うために、過越の小羊を用いられました。神の御使いが来てエジプトのすべての初子(ういご)を打った時、かもいに血があるのを見て、御使いは過ぎ越されました(出エジ12:21-32)。かもいに血がなければ、その家の初子は殺されました(出エジ12:29)。ですから、問題はかもいが良いとか悪いとか、初子が親孝行であるとかによりませんでした。問題は血があるかないかです。滅ぶか救われるかの区別は、家の暮らし向きがどうか、あるいは人となりがどうかによりません。それは、血を受けたかどうかによります。救いの基本的な要因は血であり、あなた個人とは基本的に関係はありません。

恵みを受けて救われた者たちは、みな血によって贖われました。しかし、覚えておかなければならないことは、血が贖ったらすぐに、身を起こして出発しなければならないということです。血によって贖われた人はみな、夜中前に小羊をほふり、ヒソプをもって血を塗り、急いで食事をして、すぐに出ていかなければなりませんでした(出エジ12:39)。贖いの第一の結果は分離であり、出て行くこと、離れ去ることです。ですから、血によって贖われたなら、その時にエジプトを出て、この世からすぐに分離されなければなりません。

B. パロは多方面で難題をもちかけて引き留める

イスラエル人がエジプトを出た時のことを見ると、彼らがエジプトを出ることがいかに困難であったかを見ることができます。なぜなら、エジプトがずっと彼らを引き留めていたからです(出エジ5〜11章)。サタンの企み(たくらみ)は、わたしたちとエジプト(この世)を徹底的に分離させないことです。モーセとパロのやりとりを見るなら、パロの方法は、エジプトで神に仕えなさいというものでした。これは、神のしもべをサタンのしもべとして働かせることを意味します。ですから、あなたは救われたらすぐにこの世から出て行き、荒野へと行く必要があります。神の命令は、わたしたち神に仕える者は必ず、この世と分離しなければならないというものです。

C. わたしたちの道は荒野の中にある

口でイエスが主であるとか、わたしは主を信じる者であるとか、そのようなこと告白する証しだけでは不十分です。わたしたちは彼らの間から出て、分離された証しを持つ人とならなければなりません。人はあなたのことをずいぶん愚かな者だと言うかもしれませんが、人に聞いてはいけません。わたしたちはクリスチャンになった後、道はエジプトにではなく、荒野の中にあります。

聖書には二種類の「この世」が出てきます。一つ目は、「エジプト」として表されるものです。エジプトは、世の中のさまざまな組織やシステム、例えば、世の成功や名誉、欲望を追い求めるような生き方を象徴しています。もう一つは、「荒野」として表されるものです。荒野は、私たちが実際に生活している物質的な場所や環境を指しています。私たちクリスチャンは、世の中のシステム(エジプト)からは離れているけれども、依然としてこの物質的な世界(荒野)に生きているということです。

クリスチャンは救われてバプテスマされると、モーセがエジプトで行わわれていることを「罪のはかない快楽」(ヘブル11:15)と感じたように、この世の与える享受に永続性が無く、深入りすれば不道徳に陥り、神と人の良心を悲しませるものであると目が開かれます。 救われる前は、多くの魅力的で偉大なものに満ちているように見えたこの世が、救われた後は荒野のように不毛で苦々しく映るのです。今日、クリスチャンがこの世を離脱したというのは、道徳のこの世(エジプト)を指しているのであって、物質的なこの世(荒野)を指しているのではありません。物質的なこの世からではなく、道徳のこの世を離れる必要があります。言い換えれば、わたしたちはやはりこの世にいます。しかし、この世はクリスチャンにとって荒野であり、もはや魅力的な場所では無いのです。

この世はわたしたちにとって何なのでしょうか?D・M・パントンは言いました。「わたしが生きている時は一本の道であり、死んだ時は一つの墓である」。つまり、クリスチャンにとってはこの世は、縦横無尽に歩き回り満喫する場所では無く、必要のための通過点に過ぎ無いのです。それはこの世の人に神の救いを伝え、教会を通して証する目的を達成するためです。したがって、「エジプト」は目に見える成功や楽しさを追い求める組織や価値観であり、「荒野」は私たちが日々直面する(必要とする)現実の生活環境であり、これが神の目から見たこの世の真相です。神は御言葉を伝える働きを御使いにではなく、人に託して下さいました。わたしたちは物質的な人として、必要のためにこの世を用いますが、乱用して不道徳に落ち込まず、神のみこころを成し遂げるための支え、機会とします。

D. クリスチャンはこの世の寄留者、旅人である

ヘブル人への手紙第11章13節では、「これらの者はみな・・・寄留者であることを告白しました。」とあります。ここの「これらの者」とは、この前の節で述べられている、アベル、エノク、ノア、アブラハム、イサク、ヤコブ、サラです。そしてペテロは、わたしたちクリスチャンは旅人であり、寄留者であると告げています(Ⅰペテロ2:11)。ですから、血によって贖われたなら、この世に腰を据えて定住するべきではなく、この世から離れ、約束の地へといかなければなりません。

Ⅱ. どのようなことにおいてこの世と分離すべきか

Image source: Envato Elements

💬 では、どのような事柄から分離されるべきなのですか?今の仕事を辞めるべきなのですか?

どのような事柄がこの世であり、どのような事柄において、わたしたちは分離するべきなのでしょうか?ある事柄では、わたしたちはこの世の人と区別があるべきです。ある事柄では、わたしはこの世の人と仲良くすべきです。故意に人と問題を引き起こすのではありません。家庭、職場、どのような場所であっても、わたしたちは他の人と揉め事のない人にならなければなりません。その上で、五つのことを取り上げます。

A. この世の人がクリスチャンはやってはならないと見なす事柄

まず第一に、この世の人がクリスチャンはやってはならないと見なしている事のすべてから、離れなければなりません。クリスチャンになる時、まずこの世の人の立場に立って物事を見てみます。この世の人はクリスチャンについて、決まってそれぞれある意向、ある水準を定めています。もし、わたしたちがこの水準に達していなければ、大変なことになります。一つの事をした時、未信者に「クリスチャンでもこんな事をするのですか?」と言わせてはなりません。これは恥です。クリスチャンは神の民ですから、この世よりも高い道徳基準を持っています(マタイ5:17-48)。ですから、この世の基準を満たすことは当然のことです。この世の人、未信者の人がクリスチャンはすべきではないと見なしている事をわたしたちはしてはいけません。

B. 主との関係において一致しない事柄

第二に、主との関係において一致しないものは、すべて除き去らなければなりません。主はこの世でそしりを受けられたのですから、わたしたちはこの世で栄光を受けるわけにはいきません。主が通られた道を、わたしたちも通る必要があります。主との関係が一致するとは、ナザレ人イエスについて行くことであり、主が地上で経験されたことを、今日のわたしたちの経験となるということです。ナザレ人イエスについて行くことは、そしりを受ける備えをすることです。それはまた、十字架を負う備えをすることです。主は、誰でもわたしについてきたいと思うなら、十字架を負い、わたしにしたがって来なさいと言われました(マタイ16:24)。主があなたに来られたのは、あなたに十字架を負わせるためです。わたしたちの歩む道はこの道です。この道を歩むことによって、主とこの世との関係が、あなたとこの世との関係となるでしょう。

パウロはガラテヤ人への手紙で、「主イエスを通して、この世はわたしに対して十字架につけられ、わたしもこの世に対して十字架につけられてしまった。」(ガラテヤ6:13)と言いました。これは主とこの世との間に十字架があるということを意味します。あなたは主を信じる前、この世に属していました。しかし、主を信じた後、十字架を経過し、この世の反対側である主に属する者となりました。今や主とこの世との間には十字架があります。もし、この世に行きたければ、十字架を取り消す必要があります。しかし、十字架は事実であり、歴史です。取り消すことは不可能です。わたしたちはすでに十字架のこちら側にいます。ですから、わたしたちがこの世を見る時、十字架を通して見ることになります。十字架を通してこの世を見るならば、この世とは何の関係もないことを見ます。これがガラテヤ人への手紙第6章13節でパウロが言っていることです。わたしたちは、主の状況が自分の状況であることを見るほどまでに導かれなければなりません。主はこの世によって十字架に釘付けられました(第一コリント2:8)。わたしたちもキリストと共に十字架につけられました(ガラテヤ2:20)。ですから、主とこの世の関係は、わたしたちとこの世の関係です。

多くの人がこのような質問をします。「この事をすればこの世に触れるだろうか?」「あの事はやっていいのか?」「これはやってはいけないのか?」これらのこと一つ一つに答えることはできません。ただ一つの原則を与えることができるだけです。この世と十字架は相反するものです。この世とわたしたちの主とは相反するものです。ですから、もしあなたが開いており、神の御前で頑なでなければ、主の御前に来るとすぐにこの世と十字架の区別がはっきりします。

C. わたしたちの霊的命を消す事柄

第三に、主の御前での霊的命を消すものはすべてこの世です。ある事柄が神の御前で熱心に祈ることをさせないなら、それはこの世です。ある事柄が神の言葉への興味を失わせるなら、それはこの世です。人の前で口を開いて証しさせないようにする事柄は、この世です。ですから、わたしたちの神の御前での霊的な状態を消してしまうものはすべてこの世です。これは広い意味での原則として得ることができます。

例えば、ある事について、「この事は罪ではないのにこの世とみなすのですか?」と言うかも知れません。多くの事は人から見て良い事です。しかし、やりすぎると、わたしたちの内側の火は燃え上がらず、良心は神の御前で弱くなってしまいます。その事をした後、聖書を読んでも味わいがありません。その事をした後、内側が空っぽで証しがありません。ですから、罪であるかないかの問題ではなく、その事がわたしの霊的命を消すかどうかです。これらの事柄からは離れなければなりません。

D. わたしたちがクリスチャンであることを表現させないすべてのもの

第四は、他の人々との関係です。いかなる社交的なこと、宴会など、あかりを升の下に置くようにさせるものはこの世です。イエスは弟子たちにこのように言いました、「人はともし火をともして、それを升の下に置く事はしない」(マタイ5:15)。ともし火とはその光を輝かせ周囲を照らすためです。もし、このともし火を升の下に置くなら、その光を輝かすことはできません。具体的には、わたしたちが社交的な場や宴会などに参加する際に、自分がクリスチャンであることを隠してしまうような状況は、「この世」に引き込まれる一例です。イエスが「あなたがたは世の光である」(マタイ5:14)、「あなたがたの光を人々の前に輝かせなさい」(マタイ5:16)と言われたように、クリスチャンは自分の信仰を隠すべきではなく、むしろあかりを升の上に置き、神の光を輝かせるべきです。

多くの場合、世間でのつきあいや社交の場は、わたしたちにクリスチャンとしての立場を曖昧にさせます。たとえば、友達と集まる飲み会で、周りの雰囲気に流されて信仰を明確に表現できないまま過ごしてしまうことがあるかもしれません。そういった状況で、自分がクリスチャンであることをあえて隠してしまうと、徐々に「この世」に引きずられてしまう危険があります。しかし、これは故意に人間関係を断ち切るという意味ではありません。わたしたちはバプテスマのヨハネのようではありません。食べない、飲まないといった宗教的な者たちではありません。イエスのように人と食べ、飲み、交わりを持ちます。しかし、その際にわたしたちがクリスチャンであることをはっきりと表明すべきです。要するに、社交や関係性を持つことは、この世界に生きる者として仕方がありませんが、その中でも常に自分がクリスチャンであることを忘れず、光を隠さないようにすることが必要です。クリスチャンとしての立場をしっかりと示すことで、真に「この世」と分離した生き方ができるのです。

E. 弱い信者がしてはならないと見なす事柄

最後に、わたしたちの行動が他の人、特に信仰がまだ成熟していないクリスチャンをつまずかせることも「この世」に含まれます。つまり、わたしたちが何かをして、それが他の人の信仰の成長を妨げたり、迷わせたりするなら、その行動は避けるべきだということです。

例えば、あるクリスチャンが食べ物に関する強い信念を持っているとします。コリント人への第一の手紙8章では、偶像にささげられた食べ物の話が出てきます。ある人はそれを食べても問題ないと感じていても、信仰がまだ弱いクリスチャンは、その食べ物を食べることで信仰が揺らぐかもしれません。そういった場合、自分自身はその食べ物を食べても問題がないと思っても、その行動によって他の人がつまずかないように気を付けるべきです。

他の例として、たとえばお酒を飲むことです。あるクリスチャンはお酒を飲んでも良心に問題を感じないかもしれませんが、別のクリスチャンはお酒を飲むことに抵抗を感じるかもしれません。もしその人が、他の人が飲むお酒を見て信仰に疑問を持ち、つまずいてしまうなら、愛のゆえにお酒を控えるべきです。聖書は、わたしたちが自由に何かを行っても、それが他の人に害を与えるなら、その自由を慎むよう教えています。具体的には、コリント人への第一の手紙第8章9節では「ただし、あなたがたのこの権利が、弱い人たちにとって、少しでもつまずきの意思とならないように気をつけなさい。」と警告しています。要するに、他のクリスチャンの信仰を守り、互いに助け合うことが大切だということです。

Ⅲ. この世から出て来ればすべてに十分な主によって受け入れられる

Image source: Envato Elements

それゆえ、「主は言われる、彼らのただ中から出て、分離されよ.また汚れているものに触れてはならない.そうすれば、わたしはあなたがたを喜び迎えよう」 コリント人への第二の手紙 6章17節

主は彼らのただ中から出て、分離されることによって喜び迎えよう」と言われました。そして、次の節で「わたしはあなたがたの父となり、あなたがたはわたしの息子、娘となると全能の主は言われる」。(第二コリント6:17)と言われました。「全能の主」はヘブル語で אֵל שַׁדַּיEl Shaddai, エルシャダイ)です。「エル」は神であり、「シャ」は母親の乳であり、「シャダイ」はすべてに十分なという意味です。母親の乳は子供の必要です。母親の胸には乳があります。すべての供給は胸にあります。「シャダイ」の語根は「母親の胸」であり、その意味は、神にはすべてがあるということです。もしわたしたちが彼らのただ中から出て、汚れているものに触れなければ、神はわたしたちを喜び迎えてくださり、わたしたちの父となってくださると言っています。人がこの世のすべてのものを捨て去る時、「シャダイ」としての神、すなわち、すべてに十分な父を経験するでしょう。

まとめ

わたしたちがこの世から出てくる根拠は、主イエスの血によって贖われたからです。贖われた後、直ちに荒野へと出て、この世を旅人、寄留者として生きるべきです。それはさまようためではなく、約束の地へと入るためです。そして、具体的にわたしたちが分離すべきこの世は以下の五つです。

  1. この世の人がクリスチャンはやってはならないと見なす事柄
  2. 主との関係において一致しない事柄
  3. わたしたちの霊的命を消す事柄
  4. わたしたちがクリスチャンであることを表現させないすべてのもの
  5. 弱い信者がしてはならないと見なす事柄

もし、わたしたちがこの世から分離されるなら、神の息子、娘となり父なる全能の主を味わうことができるしょう。

参考資料

ウォッチマン・ニー全集 第三期 第四十八巻 初信者を成就するメッセージ(一)第五編
出版元:日本福音書房

※ 本記事で引用している聖句に関して、明記していなければすべて回復訳2015からの引用です。
「オンライン聖書 回復訳」

主にささげるとは自分を犠牲にすることではない!? – 献身の道 – 初信者シリーズ3

主にささげるとは自分を犠牲にすることではない!? – 献身の道 – 初信者シリーズ3

この記事では、クリスチャンの献身について共に学んでいきたいと思います。献身とは何でしょう?まず最初に、献身とは何かの結論を述べたいと思います。献身とは、神のために働くことではありません。献身とは、神に仕えることです。献身とは特定の何かをすることではなく、神を優先順位第一位とし、神のそばで歩み続けることです。ですから、神のために働くこと、神のために自分を捨てて労すること=(イコール)献身であるという考えを捨ててください。このことを土台として、話を進めていきたいと思います。

まず、クリスチャンが自分自身を献身するかどうかは、その人が救いにどれほどあずかったかによります。もし人が、ただ天国に行きたいというだけで主を受け入れただけなら、主に献身することは難しいでしょう。また、親の顔を立てて義理で主イエスを信じたとかであれば、献身について話すことは不可能でしょう。ですから、わたしたちが覚えておかなければならないことは、わたしたちに恵みを賜ったのは主であり、わたしたちにあわれみを賜ったのは主です。わたしたちを愛し、わたしたちを救ってくださったのは主です。こういうわけで、わたしたちは主に献身するのです。

献身の教えは、新約にも旧約にもあります。新約ではローマ人への手紙第6章と第12章で献身について語られています。旧約では、特にアロンとその子たちを指して、献身について語っています。出エジプト記第28章、第29章、レビ記第8章はすべて、アロンとその子たちがいかにしてささげられたかを述べています。

Ⅰ. 献身の根拠

Image source: Envato Elements

クリスチャンであるわたしたちの献身の根拠とは何でしょう?なぜ、わたしたちは主に自分自身をささげるのでしょうか?

A. 主の愛

なぜなら、キリストの愛がわたしたちに押し迫っているからです.・・・生きている者が、もはや自分自身にではなく、彼らのために死んで復活させられた方に生きるためです。
コリント人への第二の手紙 5章14-15節より

この節では、キリストの愛が押し迫られるゆえに、彼らのために死なれ、復活させられた主に生きるのであることを、はっきりと見せています。人が主のために生きるのは(献身)、主の愛に押し迫られるからです。ここの「押し迫る」のギリシャ語は συνέχω(スネコー、synechō)で、この原文の意味は、「閉じ込める」「圧迫する」「支配する」であり、しかもこれは、かなりの制限を受けること意味しますですから、この原文の意味は、キリストの愛によってわたしたちを閉じ込め、逃げられない状態であること意味しています。

人が真にキリストの愛に触れる時、このような味わいを持ちます。愛に縛られ、もう方法がありません。主はわたしたちのために死なれました。この押し迫る愛のゆえにわたしたちは献身します。ですから愛が献身の根拠です。主の愛を感じないでささげることのできる人はいません。主の愛を見たなら、その自然な結果として献身がそれに続きます。

B. 主の権利

献身は主の愛を根拠とするだけでなく、主の権利も根拠とします。

それとも、あなたがたの体が、内にある聖霊の宮であることを知らないのですか?この聖霊は、あなたがたが神から受けたものであって、あなたがたは、自分自身のものではないのです。なぜなら、あなたがたは代価をもって買い取られたからです。ですから、あなたがたの体において、神の栄光を現しなさい。
コリント人への第一の手紙 6章19-20節

ここでは「あなたがたは、自分自身のものではないのです。なぜなら、あなたがたは代価をもって買い取られたからです。」と言っています。わたしたちの主は、わたしたちのために自分の命を捨て去り、代価をもってわたしたちを買い戻してくださいました。ですから、わたしたちは主に贖われたゆえに、主に対して自分の主権を捨て去ります。わたしたちはもはや自分自身のものではありません。わたしたちは主のものです。献身の根拠は権利であり、愛です。この二つのゆえに、わたしたちは主にささげるのです。

Ⅱ. 献身の意義

Image source: Envato Elements

愛に押し迫られただけでは、まだささげたわけではありません。権利を認識しただけでもまだささげたわけではありません。献身とは、主の愛に押し迫られ、主の権利を見た後に、一つのことをなすことであり、それによってわたしたちを一つの新しい地位に置くことです。パウロはローマの信者に「あなたの体を、神に喜ばれる、聖なる、生きた犠牲としてささげなさい。」(ローマ12:1)と言いました。この意味は、自分をすべてのものから聖別し、主に帰し、主のためのものとするということです。

「聖別」のギリシャ語は ἁγιάζω(ハギアゾー、hagiazō)という動詞で表され、「聖なるものにする」「神聖にする」「聖なるものとして区別する」という意味を持っています。「聖別」とは、特別な目的のために何かを「分離して神聖なものとする」ということです。つまり、世俗的なものから「分離」して、神聖なものとして取り分けられるという意味を持っています。

聖別に関するある人の証しがあります。その人は、神にすべてを献げていた人でした。福音伝道のために旅をしており、その日は列車に乗っていました。向かい合わせの四人席の一つの席に座り、三人組の男性たちがその人を取り囲むように座っていました。その三人組の一人が、四人でトランプをしようと持ちかけてきました。しかしその人は、このように言いました。「申し訳ありません。わたしは自分自身を神にささげています。わたしの手はわたしのものではありません。神の許しなしではわたしは何もすることはできません。ですから、わたしはトランプをすることはできません。」これが聖別です。自分のすべてを聖別し、主のためのものとすることが献身です。もし真に自分自身を聖別しているなら、自分の意志で何事をも行うことはできません。これは、主権がどこにあるかという問題です。主にささげ、自分自身を聖別するとは自分自身の主権を放棄し、すべてを神へと聖別することです。

Ⅲ. 献身した人

Image source: Envato Elements

献身とは特別なことです。なぜなら、旧約時代のイスラエルのすべての者が神に仕えることができたのではないからです。全イスラエル人は、神によって選ばれた王国です(出エジ19:5-6)。しかし、それは献身した王国とはなりませんでした。イスラエル人には十二の部族がありましたが、そのすべての部族がみな「任職」、すなわち神に仕えられたのではありません(出エジ28:1、29:9)。十二部族の中で、レビ人だけが神の選ばれた部族でした(民3:11-13)。しかし、レビ人の部族さえも献身した部族ではありませんでした。レビ人の中で、ただアロンの家族だけが「任職」、神に仕えることができました。アロンの家に属する人だけが祭司となって、神に仕え、ささげることができました。ですから、神に献身しささげることのできるのは「祭司」だけです。イスラエル人であっても、レビの部族であってもささげることはできません。ただ一つの家、すなわちアロンの家だけが祭司となって、ささげることができたのです。

しかしわたしたちは、この時代に献身し、神にささげる権利を持っていることを知っているでしょうか?

しかし、あなたがたは選ばれた種族、王なる祭司の体系、聖なる国民、所有として獲得された民です.それは、あなたがたを暗やみから、驚くべき光の中へ召してくださった方の美徳を、あなたがたが告げ知らせるためです.
ペテロの第一の手紙 2章9節

わたしたちは「王なる祭司の体系」です。今日、神はわたしたちを祭司として選んでくださりました。ですから、わたしたちはささげることのできる人です。ここで、もう一点見る必要があります。それは、人が神を選んだから自分自身を献身するのではないということです。そうではなく、神が人を選び召してくださったからこそ、人は自分自身を献身するのです。何もかも捨てて神に仕えることが神のためであると思っている人は、真に自分自身を献身した人ではありません。神を尊重し、神に仕えるのではありません。神があなたに恵みを与えて、神の働きにあずかるようにしてくださったのです。神の働きにあずかれるとは、何という栄光なことでしょう!ですから、自分をささげることは、神があなたに栄光と美をもたせることであり、あなたを選ばれたのは神であり、あなたを神に仕えさせるのは神です。ささげることは、神がわたしたちに栄光を与えられることです。ですから、真にささげることを見たなら、このように祈るでしょう。

「神よ、わたしにも分を得させてくださったことを感謝します。神に仕えることにおいてわたしにも分があることを感謝します。ああ、この世にはどれほどの人がいることでしょうか?それなのに、こんなわたしに分を得させてくださったとは!」

献身とは、わたしたちの誉れであり、犠牲ではありません。献身に犠牲という感覚はありません。神の栄光の全き感覚があるのみです。

Ⅳ. 献身の道

Image source: Envato Elements

ここでは、具体的に献身するとは、どういうことなのかを見ていきます。レビ記第8章14節から28節は一頭の雄牛、二頭の雄羊、一かごの菓子について語っています。雄牛は「罪のためのささげ物」のためであり、一頭目の雄羊は「全焼のささげ物」のため、二頭目の雄羊とかごの中の菓子は「任職のささげ物」のためです。

A. 罪のためのささげ物(レビ記8:14-17)

人がもし、神に献身したいと願う時、第一の問題は罪のなだめです。これは当然のことです。人は救われてこそ、主のものとなってこそ、自分をささげることができます。主イエスは十字架上で、わたしたちに代わって罪をになってくださいました。これは、主イエスの罪のためのささげ物としての贖いのみわざです。これは献身の土台です。

B. 全焼のささげ物(レビ記8:18-20)

続いて、二頭の雄羊が出てきます。レビ記第8章18節から28節を読んでみてください。二頭の雄羊のうち、一頭は全焼のささげ物として焼かれ、他の一頭は、アロンが神に仕えることができるようにするための任職の雄羊でした。全焼のささげ物とは何でしょう?全焼のささげ物は、完全に焼き尽くされるささげ物です。この全焼のささげ物はわたしたちを神の御前に受け入れられるようにします。主イエスは十字架上で幕を上から下まで裂き、わたしたちを至聖所へともたらしてくださいました(マタイ27:51)。これが全焼のささげ物のみわざです。全焼のささげ物は、主イエスの神の御前での香ばしい香りであり、彼の香りを神が受け入れられたことを言っています。今日、わたしたちは、神がわたしを受け入れてくださるよう、彼(主イエスキリスト)を神にささげます。これが全焼のささげ物です。

C. 献身のささげ物(レビ記8:21-29)

1. 血を注ぐ

モーセはそれをほふり、その血から取って、アロンの右の耳たぶと右手の親指と右足の親指に付けた。
レビ記 8章23節

二頭目の雄羊が殺された後、この血はアロンと彼の子たちの右耳たぶと右手の親指と右足の親指とに付けられました。この意味は、神がキリストの中でわたしを受け入れられたのですから、今やわたしは、血がすでにわたしの耳、手、足を聖別し、神に完全に帰せられたことを認めます。わたしの耳は神のために聞くべきであり、手は神のために事を行うべきであり、足は神のために歩くべきです。これは、わたしの耳、手、足がすべて主によって買い取られたことを意味します。これが血が注がれた意味です。

2. 揺り動かすささげ物

彼はこれらをみな、アロンの手のひらとその子たちの手のひらに置き、それらを揺り動かすささげ物として、エホバの御前で揺り動かした。
レビ記 8章27節

この二頭目の雄羊が殺され、血が塗られた後、雄羊の右肩(右もも)と脂肪が取られ、かごから種入れぬ菓子一つと、油を入れた菓子一つと、せんべい一つが取られました。これをアロンの手に渡され、アロンは神の御前に挙げて揺り動かしました。これが献身でした。

もう少し解釈を付け加えます。この揺り動かすささげ者は「任職の雄羊」と言われました(レビ記8:29)。この「任職」というヘブル語は מִלֻּא(ミルー、millu)で、「満たすこと」「充満」や「奉職」といった意味を持っています。この言葉は、 מָלֵא(マレー、male)という動詞から派生しており、「満たす」「充足させる」という意味を持つ動詞に由来しています。したがって、מִלֻּא(マレー)は、何かを充満させる、あるいは役割や務めを果たすために「満たされた状態」や「任職された状態」を指します。これはアロンの手が満たされた時に献身があるようになったことを示します。これは、手がキリストで満たされる時に献身があることを意味します。

献身とは何でしょう?献身とは、主の愛に触れ、主の権利を見る事によって、神の御前に来て仕えたいと願うことです。そして、キリストを罪のささげ物としてささげ、キリストを全焼のささげ物としてささげ、耳、手、足、自分自身の存在すべてを聖別し、キリストで手を満たすことです。

兄弟たちよ、こういうわけで、わたしは神の慈しみを通して、あなたがたに勧めます.あなたがたの体を、神に喜ばれる、聖なる、生きた犠牲としてささげなさい.それが、あなたがたの理にかなった奉仕です。
ローマ人への手紙 12章1節

このようにして、自分自身を完全に主にささげるのです。これが献身の道です。

Ⅴ. 献身の目的

Image source: Envato Elements

献身の目的は、神のために伝道することではありません。献身の目的は、神のために働くことではありません。献身の目的は、神に仕えることです。「仕える」という言葉のヘブル語は שָׁרַת(シャラト、sharat)であり、その意味は「そばで奉仕する」というものです。献身の目的は「そばで奉仕すること」です。これはとても重要です。なぜなら、そばで奉仕することは、必ずしも労して働くことではないからです。

そばで奉仕するとは、主があなたにじっとしてほしい時、じっとしていることであり、主があなたに傍らに立ってほしいと願われる時、その傍らに立つことであり、主があなたに走ってほしい時、走ることです。これが「そばで奉仕する」ことです。ですから、献身とは「何かをする」ということではありません。献身は、自分自身をささげるのですが、それは神のそばで奉仕するためです。すべての時間は神のためですが、どんな働きをするかは定まっていません。すべての人はそばで奉仕をするのですが、何をするのかは定まっていません。

Ⅵ. 献身の結果

Image source: Envato Elements

献身した結果とは何でしょう?それは、パウロの言葉に見られます。

そこで、わたしの切なる期待と希望は、わたしがどんな事にも恥じることなく、かえっていつものように、あらゆる事で大胆になって、生きるにも死ぬにも、今なおキリストが、わたしの体において大きく表現されることです。なぜなら、わたしにとって生きることはキリストであり、死ぬことは益であるからです。
ピリピ人への手紙 1章20-21節

ここに献身した人の言葉を見ます。「わたしの切なる期待と希望は…生きるにも死ぬにも、今なおキリストが、わたしの体において大きく表現されることです。なぜなら、わたしにとって生きることはキリスト」。献身の結果は、前途を捨てることです。献身の結果は、自分の望みを捨てることです。自分のやりたいこと、自分の夢を捨てることです。そして、完全に神に属する者となり、キリストを望みとし、キリストを生きることです。

参考書籍

ウォッチマン・ニー全集 第三期 第四十八巻 初信者を成就するメッセージ(一)第三編
出版元:日本福音書房

※ 本記事で引用している聖句に関して、明記していなければすべて回復訳2015からの引用です。
「オンライン聖書 回復訳」

クリスチャンは過去の問題をどうすべきか?- 過去を終結させる -初信者シリーズ2

クリスチャンは過去の問題をどうすべきか?- 過去を終結させる -初信者シリーズ2

人が主イエスを信じ、クリスチャンとなった後、過去の問題はどのように対処し終結させるべきなのでしょうか?主を信じた後、過去の多くの事とのかかわりは無くなるものですが、それらを終結させずに放置していても良いのでしょうか?この記事では、「クリスチャンとして過去の問題はどうすべきなのか?」というテーマで学んでいきたいと思います。

まず詳しく入っていく前に、先に結論を述べたいと思います。クリスチャンになった後、わたしたちが対処しなければならない事柄は大きく分けて4つあります。それは、以下の四つです。

  1. 邪悪で汚れた事物
  2. 正しくない事柄
  3. 不義な事柄
  4. 古い生活の方法

本文では、この問題をどのように対処すべきかを詳しく見ていきたいと思います。

Ⅰ. 聖書の教えはすべて”今後どうあるべきか”を語っている

Image source: Envato Elements

旧約から新約までの全聖書、特に新約では、神は人が主を信じる前のさまざまな事に注目していません。聖書は、前に向かって、今後どのように生きていくべきかを述べていることが大半です(ヘブル12:1)。新約のマタイによる福音書から啓示録(ヨハネによる黙示録)まで、主を信じた人が過去の事をいかに終結させるかを語っている箇所を見いだすことは実に困難です。書簡の中で過去の間違った行為を取り上げている箇所でも、今後どうあるべきかを言うだけで、以前のことについて、どうするべきかを述べてはいません。

ルカによる福音書で、ある人がバプテスマのヨハネに尋ねました。「それでは、わたしたちはどうしたらよいのでしょうか?」(ルカ3:10)。この質問に対して、バプテスマのヨハネこう答えました。「下着を二枚持っている者は、持っていない者に分け与えなさい.食物を持っている者も、同じようにしなさい」(ルカ3:11)。これは過去のことではなく、今後のことを言っています。

また取税人は、このように尋ねました。「先生、わたしたちはどうしたらよいのでしょうか?」(ルカ3:12)。ヨハネの答えはこうです。「決められた以上のものを取り立ててはならない」(ルカ3:13)。以上のことから、悔い改めを宣べ伝えたバプテスマのヨハネも、過去をどうすべきかではなく、今後どうあるべきかに注意を払っていたことがわかります。

パウロの書簡はどうでしょうか?彼も過去についてではなく、今後どうあるべきかを重んじています。それは、すべてが主イエスの尊い血の下にあるからです。少しでも不注意になるなら、福音を間違えてしまいます。この問題ははっきりさせなければなりません。パウロはコリント人への手紙でコリントの信者へ叱責し、不義な者は神の王国を継ぐ事はないと告げました(第一コリント6:9-11)。しかし、パウロは、彼らに以前これらの事があったと述べていますが、これらをいかに解決すべきかとは言っていません。パウロは過去の問題をどのようにすべきかではなく、あなたたちは主イエス・キリストの御名の中で、洗われ、聖別され、義とされていると言いました(第一コリント6:11)。人間の観念では、過去をどのようにすべきかを指摘するでしょう。しかし、パウロはキリストにある事実を語りました。なぜなら、救い主がすでにわたしたちに代わってすべての過去を対処してくださったからです。

また別の箇所では、盗みをしている者に、今後盗んではいけないことを告げています(エペソ4:28)。ここでもパウロは、かつて盗んだものは返しに行きなさいとは言っていません。これは盗んだものを返しに行かなくてもよいと勧めているのではありません。以前、盗んだものをどのように返すかは、別の問題ということです。

このように、聖書を調べるなら不思議な真理を見いだします。それは、神が重きを置かれるのは信者が今後どうすべきであるか、ということです。これは土台の問題です。多くの誤った福音のゆえに、過去を対処することを重視しすぎて、多くの人は束縛の中に陥ってしまっています。これは、過去を対処しなくていいということではなく、ある事は対処しなければなりません。しかし、土台はこの事にあるのではありません。神が重んじられることは、わたしたちの過去の罪はすべて血の下にあり、主イエスがわたしたちに代わって死なれたゆえに、わたしたちは完全な赦しを得、救いを得ているということです。わたしたちは、ただ主イエスの十字架の救いによって永遠の命を受けるのです。これこそ、わたしたちの土台です。

Ⅱ. 新約における過去を対処する”模範”

Image source: Envato Elements

💬  それでは、過去の出来事は何もせず放置していいのですか?

いいえ、これは違います。しかし、新約を調べてみると、過去の出来事をどのように取り扱うべきかは教えではなく、模範であることがわかります。この”模範”を見るなら、わたしたちが過去を対処するべき事柄は大きく4つに分けることができます。

  1. 邪悪で汚れた事物
  2. 正しくない事柄
  3. 不義な事柄
  4. 古い生活の方法

これらがどのようなことなのかを見ていきたいと思います。

A. 偶像に関わる事柄は必ず徹底的に解決しなければならない

偶像に関わる事柄は「邪悪で汚れた事物」です。

・・・また、あなたがたがどのように偶像から神に向きを変えて、生けるまことの神に仕えるようになったのか、
テサロニケ人への第一の手紙 1章9節より

主を信じる者は、偶像とは反対側にいます。主を信じたなら、必ず偶像の事柄を解決しなければなりません。わたしたちが注意しなければならないのは、神はいかなる像をも作ることを禁じておられるということです(出エジ20:4)。パウロは、クリスチャンの体は生ける神の宮であると言いました(Ⅱコリント2:16)。神の宮と偶像とに何の一致もありません。この意味することは、クリスチャンは寺院、神社に行くべきではないということです。深い山の中で泊まる場所のために寺院しか見つからなかった場合などは例外です。信者は寺院、神社に参拝に行くべきではありません。環境上の、あるいは特別な場合の出来事についてを除いて、故意に観光のためにそれらに接近するのはふさわしくありません。なぜなら、ヨハネは「偶像から自分自身を守りなさい」(Ⅰヨハネ5:21)と言ったからです。自分自身を守るとは、それら偶像に接近しないことを意味します。

わたしたちが今日、偶像についてはっきりしていなければ、将来地上に最大の偶像に出くわした時、逃れることが困難となるでしょう。わたしたちは、いかなる偶像も拝んではならないし、拒絶すべきであることを覚えておかなければなりません。主イエスの像、マリアの像も拝むべきではありません。これが聖書での過去を対処する第一番目の事柄です。すなわち「邪悪で汚れた事物」である偶像を拒絶することです。

B. 適切でないものは終結させるべきである

また、魔術を行なっていた多くの人が、彼らの本を持ち寄って来て、みなの前で焼き払った.彼らがそれらの価を計算すると、銀貨五万であることがわかった。
使徒行伝 19章19節

適切でないものとは、「正しくない事柄」です。この使徒行伝19章19節の出来事は、命令でも教えでもなく、「聖霊の働きの結果」です。聖霊がある段階まで働きを進めると、彼の所有すべきでない物を持ち出させます。このような魔術と関わりのある事物は、売ってお金にするのではなく焼き払うべきです。今日、この世で蔓延しているスピリチュアルやオカルトなどの汚れたものは焼き払うべきです。

この他にも多くの疑わしいものも解決する必要があります。例えば、賭けごとや飲酒に用いられる物などは一掃される必要があります。また、喫煙やみだらな小説を読むことなどは必ずしも不義ではなくても、確かに不道徳で不正常であって、対処されなければなりません。クリスチャンになるとは、礼拝堂に行って説教を聞けば済むというようなものではありません。クリスチャンになるのは実際的なことです。

C. 負債は賠償すべきである

負債とは「不義な事柄」です。不義とは不当、不法を意味します。例えば、わたしたちが過去に不当、不法な手段で手に入れた物、人との不当な関係、人に対する不法な振る舞いなどです。

ザアカイは立って主に言った、「主よ、ご覧ください.わたしは財産の半分を、貧しい人たちに施します.また、だれかから偽りの取り立てによって何かを取っていたなら、四倍にして返します」
ルカによる福音書 19章8節

ザアカイがこのようにしたのは、命令や教えによってではなく、聖霊の感動によりました。ザアカイはだれかから偽りの取り立てをしていたら四倍にして返すといいました。しかし、四倍ではなく二倍でもよかったのです。レビ記の原則に合わせるならばそれに五分の一を加えることです(レビ6:5)。この場合、負債がもし10万円なら、12万へにして返済します。しかし、聖霊の感動を受けた時は、主の霊がどのようになさるかを見るのです。その時、四倍にして返すように感動されることもあるでしょうし、十倍にして返すように感動されることもあるでしょう。重要なことは、このザアカイの物語は原則を語っているということです。ですから、このザアカイの事例を教えとして受け取り、すべてのものを四倍にして返す必要があると解釈すべきではありません。

わたしたちは、このザアカイの物語から、聖霊が働かれる時の導きについて語っていることを、はっきり知らなければなりません。主を信じる前の過去において、だれかを強要したり、だましたり、盗んだりしたとか、その他不正の方法で、得るべきでない物を手に入れたりしたことがあるなら、主があなたの内側で働きかける時、これらを取り扱う必要があります。これは主の御前で赦しを得ることとは関係ありませんが、証しに関係があります。

例えば、わたしが主を信じていなかった時、ある人から10万円を盗んだとします。もし主を信じた後も清算しないなら、どうやって彼に福音を伝えることができるでしょうか?確かにわたしは神の御前に赦されています。しかし、彼の前では証しがありません。「神が赦してくださったのだから返さなくても構わない」と言うことはできません。なぜなら、これは証しに関係があることだからです。ですから、わたしたちは今一度、自分自身に問いかける必要があります。

「主を信じる前に他の人にすまないことをしたことはないか?」「物を借りたままになっていないか?」「何かをでたらめに家に持ち帰ったりしていないか?」「正しくない方法で物を取っていないか?」もし、内側に主からの感覚があるのであれば、すべてきれいに清算しなければなりません。クリスチャンの悔い改めは、過去の誤りを告白することです。普通の人の悔い改めは行為を改めるだけです。クリスチャンは行為の改善ではなく、誤り、間違っていた事を認め、告白しなければなりません。わたしたちの神の御前での問題は、過去の過ちを繰り返さないことで結構です。しかし、人との間ではそうはいきません。ですから、主を信じた後、人の前で誤りを認め、告白し、過去の間違いを解決しなければなりません。

💬 もし、現在返済できる状態でない時はどうすべきですか?

例えば、借りていたお金が膨大すぎて返済することができない。この場合、原則として、その人に対して率直に、かつて盗んだことと今は償う能力がないことを告白しなければなりません。償う償わないは別のことであり、証しすべきであり、証しがなければなりません。

💬 人を殺した人はどうしたらいいのでしょうか?

パウロは直接人を殺したのではありませんが、彼は間接的に人を殺しました(使徒8:1)。しかし、パウロが救われた後、この事をどのように対処したのかを見ることはできません。ですから、原則的には、殺人を犯した人が主を信じたなら、それは過去の罪です。血によって清められない罪は一つとしてありません。ですから、わたしたちがこのような事態に出くわした時は、神がその人の内側で働かれるのでなければ、あまり重い良心の重荷を人に負わせるべきではありません。しかし、これはその問題を放置することを勧めているのではありません。ある人は神が内側で働かれるために良心に平安がないでしょう。

D. 終結がついていない事柄を終結させる

終結がついていない事柄とは「古い生活の方法」です。人が救われた時、必ず手の中には終結していない多くの世俗的な事柄があります。イエスは過去を終結させる一つの方法を語られました。一人の弟子がイエスに言いました。「主よ、まず、わたしの父を葬りに行かせてください」(マタイ8:21)。その問いかけに対し、主は、「わたしに従って来なさい.そして死人に彼らの死人を葬らせなさい」(マタイ8:22)と言われました。主が答えられた第一の「死人」は「彼ら」であり、第二の「死人」は「その父親」を指しています。これは弟子に対して語られた言葉です。主は「弟子となったあなたが父を葬るのではなく、霊的に死んでいる者たちに父を葬らせなさい。あなたは弟子となったのだからわたしに従って来なさい。」と言われました。

これは、わたしたちが父親の葬儀をしないように勧めているのではありません。死人を葬ることは死人に任せるという原則を掴んで、終結がついていない多くの事柄を彼らに任せるのです。これは過去の出来事を放棄するための原則ではありません。そうではなく、主に従おうとする時に、それを阻もうとするこの世の事柄などです。

例えば、自分が仏教徒であったとします。あなたは主イエスを信じる前に、その仏教の人たちに断りを入れてから、主イエスを信じるべきではありません。わたしたちの古い生活方法、古い考えでは、すべての事柄を終結させてから、主に従うと言うでしょう。しかし、そうであれば、だれがクリスチャンになれるでしょう?ですから、原則は主の一つの言葉です。「死人に彼らの死人を葬らせなさい」。霊的に死んだ人に処理を任せればいいのです。これは決して、今後は家の中のことを構わなくていいと勧めているのではありません。この世のことがすべて片付くまで待たなくてよいということです。

Ⅲ. 過去を終結させる根拠と程度

Image source: Envato Elements

過去の出来事を終結させる時、注意しなければならないことがあります。それは多くの人が、過去を終結しようとするがあまり、内省へと入ってしまうことです。内省(ないせい)とは、自分自身の心や思考、感情、行動を深く振り返り、自己を見つめることです。これは、聖書で強調されているものではありません。わたしたちが目を向けるべきものは主イエス・キリストです(ヘブル12:2)。もし、あなたが主イエスではなく、自分自身に目が向けられているのであれば、注意しなければなりません。

A. 過去を終結させる根拠

わたしたちが過去を終結させる根拠とは何でしょう?人から言われたからでしょうか?律法に書いているからでしょうか?説教者に指摘されたからでしょうか?過去を終結させる根拠は、外面の規定の要求にしたがってではなく、内側のその霊の運行にしたがってです(ローマ6:4)。ここでパウロは「わたしたちも命の新しさの中を歩く」と言いました。この命の新しさとは、わたしたちが得た神聖な命にしたがって歩くこと、その霊の導きにしたがって歩くことです。古い方法は、律法の規定や戒めなどの外側の要求にしたがって歩くことです。ですから、わたしたちは外側のものに注意を払うのではなく、内側の命の感覚、その霊の導きに注意を払います。そうするなら、その霊が内側で働き、終結させるべき過去の出来事を思い起こしてくれるでしょう。

B. 過去を終結させる程度

💬 どの程度に至れば、過去が終結させられたと言えるのですか?

肉に付けた思いは死ですが、霊に付けた思いは命と平安です。
ローマ人への手紙 8章6節

「命と平安」がわたしたちが過去を終結させることで要求される程度です。わたしたちが内なる感覚の要求に従い、負っているものを賠償し、罪を告白し、不正で悪魔的で汚れた事物を消し去り、古い生活を終わらせると、強められ、明るくされ、満たされ、生かされた感覚があり、平安で、妥当で、神の完全な臨在の感覚を持ちます。これが「命と平安」です。もし過去のことを終結させても、命と平安の感覚がないのであれば、それは内なる感覚の要求に十分に応じていない証拠です。わたしたちの過去を終結させる程度は「命と平安」です。

Q & A

Q.もし人に対して罪を犯して相手が知らない場合、その人に告白する必要があるでしょうか?

A.重要な点は、物質的な負債があるかどうかです。彼らが知っている場合には、ザアカイのように対処するべきでしょう。彼らが知らないけれども、物質的な負債がある場合には、やはり行って告白しなければなりません。物質的な負債もなく、彼らが知らない場合は、まず主の御前に出て祈り、内なる感覚を顧みてください。それを主に告白することで命と平安の感覚が得られるかも知れませんし、命と平安は得られず、告白するように導かれるかも知れません。しかし、一番いいのは教会と共にすることです。経験のある兄弟たちに助言をいただくことです。なぜなら、彼らはどのうような方法を採れば、さらに一層益となるかを知っているからです。

参考書籍

ウォッチマン・ニー全集 第三期 第四十八巻 初信者を成就するメッセージ(一)第二編
出版元:日本福音書房

※ 本記事で引用している聖句に関して、明記していなければすべて回復訳2015からの引用です。
「オンライン聖書 回復訳」

第3部:キリストの救い ー どうすれば神を受け入れられるのか?

第3部:キリストの救い ー どうすれば神を受け入れられるのか?

これまでの記事では、大きく三つのことを見てきました。

それは

「人は神を受け入れる器であり、神を受け入れることで満たされる」(人生の目的)
「しかし、人は罪のために神を受け入れられなくなった」(人の堕落)
「キリストが罪を取り除き、人を神のもとに戻す道を開かれた」(キリストの贖い)

では、具体的にどうすればキリストを受け入れられるのでしょうか?

Ⅰ. キリストを受け入れるために必要なこと

Image source: Envato Elements

キリストは、すでに十字架であなたの罪の問題を解決し、復活によってあなたに 「神の命」 を与える道を開かれました。

📖 そこで、「最初の人、アダムは、生きた魂と成った」と書かれていますが、最後のアダムは、命を与える霊と成ったのです。 コリント人への第一の手紙 15章45節

人と成った主イエスは、十字架の死と復活を経過して、「命を与える霊」と成られました。霊であるキリストは、時間と空間に縛られていません。今や、命を与えるために、あなたの中に入る準備が出来ています。

つまり、あなたの罪の問題は解決され、神の命はすでに用意されており、あとはあなたがそれを受け取るだけ です。

📖 わたしはまた、あなたがたに新しい心を与え、新しい霊をあなたがたの内に置く。わたしは石の心をあなたがたの肉から取り去り、あなたがたに肉の心を与える。 エゼキエル書 36章26節

では、キリストを受け入れるために 必要な4つのステップ を見ていきましょう。

A. キリストを受け入れる4つのステップ

① 悔い改める ― 神のもとに立ち返る

📖 この時からイエスは宣べ伝え始めて言われた、「悔い改めよ、天の王国は近づいたからだ」。マタイによる福音書 4章17節

「悔い改め」と聞くと、「過去の過ちを後悔すること」や、「もう二度と悪いことをしないと決心すること」と考えるかもしれません。しかし、聖書の「悔い改め」 は単に反省することではありません。

🔹 悔い改めとは、「思いの向きを変えること」 です。

今まであなたは、自分の考えや願望に従って生きていたかもしれません。神を無視し、自分中心の人生を歩んでいたかもしれません。しかし、聖書は 「あなたが神に立ち返ることが必要」 だと教えています。

🔹 これまで:神なしで生き、自分中心の人生を歩んでいた。
🔹 これから:神に向き直り、神と共に生きる道を選ぶ。

例えば、もしあなたが違う道を進んでいたなら、最初にすべきことは 進行方向を変えること です。同じように、人生の進む方向を 神に向き直すこと こそが、真の「悔い改め」です

② キリストを信じる ― 彼の死と復活を受け入れる

📖 「それは、彼の中へと信じる者がすべて、永遠の命を持つためである」。 ヨハネによる福音書 3章15節

「信じる」とはどういうことでしょうか? 多くの人は「信じる」という言葉を 「知識として理解すること」や、「正しいと認めること」 だと思っています。しかし、聖書が言う「信じる」 とは、もっと実際的なものです。

🔹 信じることは、「受け入れること」 です。

例えば、誰かがあなたに腕時計をプレゼントするとします。あなたが「素敵ですね!」と言っただけでは、その腕時計はあなたのものにはなりません。あなたは 実際に受け取らなければならない のです。

同じように、イエス・キリストも あなたのために救いを備えてくださいました。しかし、それを自分のものとして 受け取る ことが必要です。神との関係を回復し、神の子供になるためには、キリストをただ「すごい人だな」と思うだけではなく、あなたの心の中に迎え入れることが必要 なのです。

キリストは、あなたの罪をすべて背負い、十字架で死なれました。そして、罪と死の力を打ち破り、復活されました。これを 「自分のためのもの」 として受け入れる必要があります。このためには、あなたはまず自分自身が罪人であることを認めなければなりません。

③ 呼び求める ― 口で告白する

📖 すなわち、あなたが自分の口で、イエスは主であると告白し、自分の心で、神は死人の中から復活させたと信じるなら、あなたは救われます。ローマ人への手紙 10章9節

あなたは、ステップ2で心で「神は死人の中からキリストを復活させた」と信じたなら、口で告白する必要があります。神は 「主の御名を呼び求めること」 を求めておられます。これは単なる形式ではなく、実際に口に出してキリストを受け入れること です。

例えば、結婚も、「心の中で好き」と思っているだけでは成立しません。実際に 「結婚します」と言葉で告白すること によって、新しい関係が確定します。キリストとの関係も同じです。あなたが心で信じるだけでなく、「イエスを主と認める」ことを口で告白するなら、あなたは救われます(ローマ10:9)。

方法はとても簡単です。声に出して、「お〜主イエスよ!」 と呼んでみてください。

🔹 何度か「主イエスよ!」と呼ぶことで、あなたの心の奥深くに変化を感じるでしょう。

④ バプテスマされる ― 証しする

📖 信じてバプテスマされる者は救われる。しかし、信じない者は罪に定められる。マルコによる福音書 16章16節

バプテスマとは、「キリストを受け入れた」ことの公に証しすることです。バプテスマは、単なる儀式ではなく、神の王国に入るための重要なステップ です。

📖 イエスは答えられた「まことに、まことに、わたしはあなたに言う。人は水と霊から生まれなければ、神の王国に入ることはできない。」ヨハネによる福音書 3章5節

バプテスマを受けることで、あなたはサタンの国から、神の王国へと移されます。バプテスマは自分一人では出来ませんので、あなたがキリストを受け入れたのであれば、クリスチャンにバプテスマしてほしいことを伝えれば良いでしょう。

Ⅱ. キリストを受け入れるための祈り

Image source: Envato Elements

もし、あなたがキリストを信じ、彼の救いを受け入れたいと願うなら、今、心を開いてこの祈りをしてみてください。

「主イエスよ!わたしは罪人です。わたしはあなたが必要です。わたしの罪のために死んでくださり、復活してくださって感謝します。今、わたしはあなたをわたしの救い主として受け入れます。わたしの霊の中に入ってきて、わたしを新しくしてください。主イエスの御名によって祈ります。 アーメン!」

もしあなたがこの祈りを心から祈ったなら、キリストは確かにあなたの霊の中に入られました!そして、あなたは神の子供となりました!新しい人生の始まり です。

📖 しかし、すべて彼を受け入れた者、すなわち、御名の中へと信じる者に、彼は神の子供たちとなる権威を与えられた。ヨハネによる福音書 1章12節

Ⅲ. キリストを受け入れたら、次に何をすればいいのか?

Image source: Envato Elements

あなたがキリストを受け入れたなら、次の4つのことをすることで、神との関係がさらに深まります。

✅ 聖書を読む(神の言葉を知る)
✅ 祈る(神と交わる)
✅ クリスチャンと交わる(共に成長する)
✅ 集会に参加する(主を礼拝する)

わたしたちはあなたを神の家族として歓迎します。主があなたを導いてくださいますように。

人生の奥義シリーズ 全三部作(完)

人生の奥義シリーズ:全三部作

第1部:人生の目的 ー 何のために生きているのか?
第2部:人の堕落 ー なぜ人は神から離れてしまったのか?
第3部:キリストの救い ー どうすれば神を受け入れられるのか?

第2部:人の堕落 ー なぜ人は神から離れてしまったのか?

第2部:人の堕落 ー なぜ人は神から離れてしまったのか?

前回の記事では、「人生の目的」について見ました。人は神のかたちに(創世記1:26)、また神を入れる器として創造されました。人は神を受け入れることによってのみ、真の満足を得ることができることも見ました。しかし、人は神を入れる器として創造されたのにも関わらず、多くの人は神を持たず、神とのつながりを持っていません。

その理由は「人の堕落」です。人は堕落したために、神とのつながりを失いました。この記事では、「人の堕落とは何か?」「どのように人は堕落したのか?」を詳しく見ていきたいと思います。

Ⅰ. 人の葛藤 ー 「良くなりたいのに、なれない」

Image source: Envato Elements

あなたはこんなことを感じたことはありませんか?

  • 良い人でいたいのに、つい人を傷つけてしまう。
  • 正しいことをしたいのに、誘惑に負けてしまう。
  • 親切にしたいのに、自己中心的な思いが消えない。
  • 人を赦したいのに、どうしても赦せない。

多くの人は、「良い人になりたい」「正しく生きたい」と願いながら、そのように生きようと努力するにも関わらず、それを行うことができずに内側でどうしようもない葛藤を抱えています。 その原因は、人の内側に存在する「善を行いたいという性質」と「悪を行ってしまうという性質」が心の中で戦っているからです。

では、なぜわたしたちはこのような葛藤を抱えるのでしょうか? 聖書は、この問題の根本的な原因を明確に語っています。

A. 人は神のかたちに造られたが…

前回の記事で見たように、聖書は人を神のかたちに、神の姿にしたがって創造したと語っています。(創世記1:26)

📖 神は言われた、『われわれのかたちに、われわれの姿にしたがって、人を造ろう』創世記 1:26 前半

そして、神は唯一の善なる御方です。(マルコ10:18)

📖 イエスは彼に言われた、「なぜあなたはわたしを善いと言うのか?神おひとりのほかに、善い者はいない。」 マルコによる福音書 10章18節

ですから、神に似せて造られた人には、神のような「善の性質」「善を行いたいと欲する性質」を持っています。

例えば、

✔ 誠実さ → 人は嘘をつくことを良くないと感じる。
✔ 愛と優しさ → 人は他人を愛したいと願う。
✔ 正義感 → 悪を憎み、正しいことをしたいと願う。

これは確かに人の中に存在するものであって、これが人の良心です。良心が健全に機能しているのであれば、人は善を行うことを欲し、悪を行うことを憎みます。しかし、わたしたちの生活の中の経験と照らし合わせるなら、多くの場合、わたしたちは善を行うことに失敗し、悪を行ってしまいます。

なぜわたしたちは、善を行うことを欲するのに、それを行うことができないのでしょうか?

この原因が「人の堕落」です。

Ⅱ. 人の堕落 ― 罪が人の中に入った

Image source: Envato Elements

聖書によると、人間はもともと神と共に生きる存在でした。人が神を入れる器として造られたのは、神を内容とし神を表現するためです。神の願いは、神が人の中へと入り、人を通して神の性質である「愛」「光」「義」「聖」を地上で表現することでした。

しかし、人が神の命令を無視し、サタンの指示にしたがったことで、「罪」が人の中に入ったのです。ですから、罪の原因は神の言葉を無視したこと、神に背いたこと(反逆)にあります。

A. 神への反逆

神は最初の人、アダムとエバをエデンの園に住まわせ、彼らに「善悪の知識の木から取って食べてはならない」と命じられました(創世記2:16-17)。

📖 そして、エホバ・神はその人に命じて言われた、「あなたは、園のどの木からでも自由に食べてよい。ただし、善悪知識の木からは、食べてはならない。それから食べる日に、あなたは必ず死ぬ。 創世記 2章16-17節

これは、人が神にしたがい、神を命の源として生きるための定めでした。しかし、サタンは蛇の姿をとり、エバを誘惑しました。

蛇はエバに、「あなたがたがそれを食べると、目が開かれ、神のようになり、善悪を知るようになる」とそそのかしました(創世記3:5)。

📖 さて、蛇は、エホバ・神が造られた野のあらゆる動物の中で、最もこうかつであった。蛇は女に言った、「『あなたがたは園の木のどの木からも食べてはならない』と、神はほんとうに言われたのですか?」。 創世記 3章1節

📖 すると、蛇は女に言った、「あなたがたは必ずしも死ぬことはありません!それは、あなたがたがそれから食べる日に、あなたがたの目が開かれ、あなたがたが神のようになり、善と悪を知るようになることを、神は知っておられるからです」。 創世記 3章4節

エバは神の言葉にしたがわず、蛇であるサタンの言葉を受け入れ、木の実を取って食べ、アダムにも与えました。彼らがそれを食べた瞬間、罪が人の中に入りました(創世記3:6)。

📖 そこで、女が見ると、その木は食べるのに良く、目に喜ばしく、その木は賢くなるのに好ましかったので、彼女はその実を摘み取って食べた。彼女はまた一緒にいた夫に与えたので、夫も食べた。 創世記 3章6節

罪とは単なる悪い行為ではなく、神から独立し、自分を中心に生きようとする性質です。アダムとエバは、神に信頼するのではなく、自ら善悪を判断し、自分の意志で生きる道を選びました。その結果、彼らの内側には神の命ではなく罪が入り込み、人類全体に及ぶ堕落が始まりました。

B. 罪とは「的外れ」である

多くの人が「罪」とは悪い行いであると考えます。しかし、聖書が啓示する「罪」の意味は全く異なります。

「罪」という言葉は、新約聖書では主にギリシャ語で「ハマルティア(ἁμαρτία)」と記されています。この言葉の根本的な意味は 「的外れ」 です。「ハマルティア(ἁμαρτία)」は、もともと弓を射るときに 的を外すこと を指す言葉でした。つまり、聖書で「罪」とされるものは、単なる道徳的な悪や法律違反ではなく、 神が人に定められた目的(的)から外れること を意味します。

聖書でいう『罪』とは、単に悪い行いではなく、本来の目的(神と共に生きること)から外れている状態のことです。これが「罪」、つまり「的外れ」です。

あなたは神から的を外していないでしょうか?

C. 罪の結果は「死」である

罪は人類最初の人アダムに入り込みました。その結果、アダムから生まれるすべての子孫である全人類にその影響が及ぼされました。そして、この罪は「死」という結果をもたらしたのです(ローマ5:12)。

📖 こういうわけで、一人の人を通して罪がこの世に入り、そして罪を通して死が入ったように、すべての人が罪を犯したために、死がすべての人に及びました。 ローマ人への手紙 5章12節

この「罪」は単なる悪い行いではなく、人の内側に入り込んだ「悪の力」です。 それが、人を神から遠ざけ、善を行おうとする心と戦うようになった原因なのです。

例えば、わたしたち人は毒を食べるなら死にます。それと同じように、善悪知識の木を食べることは、サタンの性質(悪の性質)を取り入れることであり、その結果は「死」です。人類最初の人が罪を犯したために、全人類は死ぬ運命となりました。

C. 人の中にある「二つの性質」 ― 善と悪の戦い

人は神のかたちに造られたため、善を行いたい欲する性質を持って生まれました。しかし、「善悪知識の木からは食べてはならない」という神の言葉にしたがわず、サタンの言葉にしたがったために、人の中に本来存在しなかった罪が入りました。この罪は「悪の力」そのものです。これは神に背いた結果であり、神から離れたことを意味します。

人は神から離れましたが、善を行いたいと欲する性質は依然と残っていました。ですから、わたしたち人は善を行おうと努力するのです。しかし、罪人が善を行おうと努力し続けた場合の叫びは以下のようになります。

📖 わたしは自分の中に、すなわち、自分の肉の中に、善なるものが住んでいないことを知っています。なぜなら、わたしは善をしようと欲するのですが、善を行なうことはないからです。 ローマ人への手紙 7章18節

これは、人がどんなに努力しても、「善」を完全に行うことができず、「悪」に引きずられてしまうという現実を表しています。

例えば、

✔ 「正しく生きよう!」と決意しても、失敗してしまう。
✔ 「怒らないようにしよう!」と思っても、イライラしてしまう。
✔ 「赦そう!」と思っても、恨みの心が残る。

これは、わたしたちが「罪の力」に縛られている証拠です。あなたがどれだけ善を行おうとしても完全に行うことができないのは、あなたの努力が足りないからでも、あなたの意志が弱いからでもありません。あなたの中に「罪」があり、あなたが罪人であるからです。

まとめると、罪とは、「的外れ」であり、神中心ではなく、自分中心で生きることです。また、罪は「悪の力」であり、この悪の力によってあなたは完全に善を行うことはできず、葛藤と苦しみの中で生きていくしかないのです。

では、この葛藤から解放される道はあるのでしょうか?

Ⅲ. 解決の道 ― キリストの身代わりの死

Image source: Envato Elements

人がどんなに努力しても、「罪の力」から自分自身を解放することはできません。例えば、あなたが誤って毒を飲んでしまったら、自分自身でどれだけ努力しても、そこから救われることはできません。あなたは毒を取り出してもらうために病院に行って、医者に診てもらう必要があります。

では、わたしたちはこの罪と死の問題を解決するために、どうすればいいのでしょうか?

イエスは、わたしたちの罪という霊的な病を癒すために医者として地上に来られました(マルコ2:17)。

📖 イエスはこれを聞いて、彼らに言われた、「丈夫な人には医者はいらない。いるのは病んでいる人である。わたしが来たのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである」。 マルコによる福音書 2章17節

「病んでいる人」とは、罪を持つすべての人、つまりわたしたちのことです。そして、イエスは、「義人ではなく、罪人を招くために来られた」と言われました。これは、イエスがわたしたちを救うために来られたことを意味します。

A. キリストの十字架 ― 罪の身代わり

人は罪により、神との関係を失い、死に支配されています(ローマ6:23)。しかし、神はわたしたちを愛し、救うために イエス・キリストを遣わされました。

キリストは 罪を持たない唯一の方でした。しかし、彼はわたしたちの身代わりとして十字架で死なれた のです。

📖 神は罪を知らなかった方を、わたしたちに代わってに罪とされました。それは、わたしたちが彼の中で神の義となるためです。 コリント人への第二の手紙 5章21節

これは、ちょうど誰かがわたしたちの借金を代わりに払うようなものです。わたしたちは自分で罪を取り除くことができませんが、イエスがその罪の代価を十字架で支払われました。

B. キリストの復活 ― 新しいいのち

しかし、十字架はイエスの死で終わりではありませんでした。 三日後に彼は復活されました!

📖 そして彼が葬られたこと、そして彼が聖書にしたがって三日目に復活させられたこと、 コリント人への第一の手紙 15章4節

キリストの復活は、死に勝利したことを意味します。そして、彼は今も生きておられ、わたしたちが新しいいのちを受けることができるようになりました。

人の最大の問題は「死」です。「死」から誰も逃れることはできません。しかし、ここに「死」を乗り越えた方がおられます。主イエスが十字架で死と復活を成し遂げられたのは大きく二つのためです。それは第一に、罪の問題を解決するため。第二に、死を乗り越えた復活の命をわたしたちに与えるためです。

C. キリストが新たな道を開かれた

すべての問題は、わたしたちの中に罪が入り、神との関係が断絶されたことにあります。その結果、人は生きる目的を失い、何をしても真の満足を得ることができなくなりました。

しかし、主イエス・キリストは十字架によって、わたしたちの身代わりの死を成し遂げ、復活されました。これは、神とわたしたちとの関係を回復する道を開かれたことを意味します。

Ⅳ. どうすれば、神との関係が回復されるのか?

Image source: Envato Elements

救われるとは、神との関係が回復することです。では、どうすればわたしたちは、この罪による「悪の力」から解放され、「死」を乗り越える復活の命を受けることができ、神との関係が回復されるのでしょうか?

聖書は言います。それはただ「信じるだけ」です。

📖 すなわち、あなたが自分の口で、イエスは主であると告白し、自分の心で、神は彼を死人の中から復活させたと信じるなら、あなたは救われます。 ローマ人への手紙 10章9節

では、どうすれば神との関係を回復できるのでしょうか? 次の記事では、『キリストの救い』について詳しく見ていきます!

▶ 次の記事:「キリストの救い ー どうすれば神を受け入れられるのか?」